こんにちは、SAKETIMES編集部、最年少酒匠の山口奈緒子です。

「酒」とは単なる1つの単語に過ぎないのに、大げさではなく「星の数ほどの」異名があります。それらの一つ一つにどのようにお酒が楽しまれてきたのか、どのような飲み物として扱われてきたのかが現れているように感じます。

今回は数ある「酒」の異名の中でも特に代表的な3つの異名をご紹介したいと思います!
これを知っていたらあなたも日本酒上級者かも?

 

1. 竹葉(ちくよう)

「竹葉(ちくよう)」という呼び名は、中国の故事に由来しています。また、竹葉を日本語調にした言い方で「竹の葉」とも呼ばれていたそうです。
この「竹葉」つまり竹の葉っぱということから、日本ではお酒ことを「ささ」とも言うようになったようです。
「竹葉」というキーワードでこのようにたくさんの呼び名が生まれるとは、日本らしい情緒を感じますね。

日本酒の銘柄でも、石川県の能登のお酒で「竹葉」というものがありますが、お酒の異名が竹葉であることが銘柄の由来の1つになっているそうです。ちなみにこちらは「ちくは」と読みますので、お間違えなく。

 

2. 般若湯(はんにゃとう)

もともとは僧侶の隠語の隠語として使われていました。禅系の門の入り口には「不許葷酒入山酒」と書いてありました。これは「にんにくやにらなど臭いの強い食べた者や酒くさい者はここから入ってはいけない」という意味であり、お酒を飲むことが戒められていました。

しかし、「薬として少しぐらい嗜むのは良い、決して酒として飲むのでない」という意識から、「智恵のわきいずるお湯」という意味を持つ「般若湯」と呼ばれるようになったそうです。お酒を般若湯と呼ぶことは、どうしてもお酒を飲みたい僧侶がお酒を飲んでも入山を許されるための「裏技」のようなものだったのでしょう。

 

3. 御神酒(おみき)

本来は神前に供える神酒(みき)の丁寧語として使われていた言葉です。いまでも神社などに供えるお酒を御神酒などといいますよね。それが、いつやら意味化けして一部はお酒を指す洒落言葉に転じたようです。

「御神酒」をお酒の意味で使っていることわざには、次のようなものがあります。
「御神酒あらがぬ神はない」。これは「神様でさえお酒を召し上がるのであるから、人間が酒を飲むのは当然である」という意味であり、お酒好きの方がお酒を飲むときの言い訳として使っていたのだろうと簡単に想像がつくことわざですね。

 

以上です!

今回は3つの異名をご紹介しましたが、みなさんいくつご存知でしたか?この他にも本当にたくさんの異名があるのですが、それはやはりお酒と私たちの生活が切っても切り離せないものであったからだと思います。嬉しいとき、悲しいとき、さまざまな場面で私たちと一緒に時代を辿ってきたのでしょう。
お酒の文化的な側面に目を向けると、「ただ酔うためだけの飲み物」ではなく、より味わい深くより情趣あるものとして捉えられるのではないでしょうか。

少しでも面白いと思った方はシェアお願いします♪