「米の発酵技術」を生かした商品展開

sake_kozutsumi_1 (1)

創業は嘉永2年(1849年)。清酒のほか焼酎、リキュール、グラッパ、スイーツ等を生産する総合酒類企業とも言えるでしょう。アルコール飲料の国内需要が減少し、日本酒を取り巻く環境も縮小傾向にある中、変革を目指し、創業から160余年続く「米の発酵技術」のノウハウを生かし、左党だけではなく、子供からお年寄りまでをターゲットとした、新しいモノづくりに取り組んでいます「甘酒ヨーグルト」「甘麹、塩麹」などの製品化はその一端です。また、現在24カ国に製品を輸出しています。そのような変革の中でも、一貫しているのは丹波に根差した商品づくりです。仕込み水は竹田川の伏流水である蔵内の井戸水を使用しています。

俳人・高浜虚子が命名の「小鼓」

銘柄「小鼓」は蔵元3代目・西山泊雲氏が、俳人の高浜虚子と懇意で大正3年(1914年)に虚子から命名され誕生しています。蔵の主屋と塀、数寄屋風建築の三三庵(ささあん)は平成18年(2006年)、国の登録有形文化財に指定されています。また、同蔵は清酒以外に栗焼酎が有名です。昭和57年(1982年)に国内で初めて製造、販売を開始しています。

幻の酒米「但馬強力」を復活

sake_kozutsumi_2 (1)

この純米吟醸は幻の酒米「但馬強力」を60年以上ぶりに復活させて2001年に誕生しています。「但馬強力」は昭和3年(1928年)、鳥取県の在来種「強力」米から純系分離されています。昭和初期には高級酒に最適な酒造好適米として使用されていましたが、穂丈が長いことで、台風などによる風に弱く、農薬などを受け付けないことで、栽培の難しさから姿を消していました。同蔵では、有機の町として知られる地元・市島町の契約農家に依頼して農協等の指導を仰ぎ、減農薬無化学肥料栽培で復活しました。「強力米」と似て、ふくよかで旨口に仕上がる特徴があるようです。

その但馬強力を55%まで磨いた「丹鼓」は香りは穏やかで、口に含むと透明感のあるスッキリとした味わいですが、同時に強力ならではの米の旨みが滲み出してくるようなエキスの強さも感じます。非常にバランスの取れたお酒で、料理と合わせると、お互いの良さを引き出す食中酒だと思います。

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES