大衆居酒屋などで日本酒を飲むと必ずといっていいほど「蛇の目(じゃのめ)のお猪口」が出てきますよね。
なぜあのお猪口は蛇の目のお猪口と呼ばれるのでしょうか。
また、器の底にある二重線にはどういった意味があるのあるのでしょうか?
1. 蛇の目の由来
なぜこのお猪口が「蛇の目」と呼ばれるか、
その理由はとてもシンプルですね、底にある二重線がヘビの目のように見えるからですね。
ヘビ特有の丸い瞳孔がその由来、ということです。
2. 底にある二重線の意味
猪口の底にある二重線は
「利き酒」の際にとても大切な役目を果たします。
日本酒には「冴え(さえ)」という透明度が存在します。
色味によって味をある程度判別することができるんですね。
黄金色であればコクがあり、熟成が進んでいるお酒、
透明で澄んだお酒は淡麗な口当たりのお酒、などといった判別ですね。
3. まとめ
蛇の目のお猪口はただ居酒屋においてある
「よくあるお猪口」ではなく、
「利き猪口」と呼ばれる利き酒用に使われる
伝統的な酒器ということでした!
機会があればぜひ皆様も
蛇の目のお猪口で利き酒をしてみてくださいね!