肥沃な大地・加賀平野のど真ん中にある酒蔵

能登の酒どころでもある白山市にて、明治3(1870)年から酒造業を始めた吉田酒造店。霊峰白山が源となる手取川は"暴れ川"と呼ばれ、水害に見舞われることもありましたが、おかげで肥沃な扇状地・加賀平野が形成されました。同蔵のある安吉町(旧山島村)は、そのほぼ中央に位置し、現在は穏やかな田園地帯です。

水質が抜群な手取川の伏流水に恵まれ、良質な米が獲れる旧山島村には、明治後期から大正時代にかけて、10数軒の清酒蔵がありました。当時「山島酒」として、加賀の中でもとりわけ銘酒の地として評価を得ていたそう。

しかしながら、大正時代以降の世界恐慌や企業整理により、幾多の蔵が廃業を余儀なくされ、昭和10年以降には吉田酒造店のみが生き残りました。

全国でも珍しい二蔵制度

創業からの銘柄は「手取川正宗」。昭和29(1954)年に株式会社化し、現在は本醸造以上の特定名称酒のみを醸しています。

また、平成9年から2人の杜氏を採用しました。「手取川」を造る、山本輝幸杜氏による従来からの「山本蔵」と、前社長の息子である吉田行成杜氏が中心になる「吉田蔵」。全国でも稀な二蔵制度を導入しています。

現在、山本杜氏は70歳台、吉田氏が40歳台後半。ベテランと若者が切磋琢磨しながら、伝統技術の継承に取り組んでいます。平成19(2007)年には、使用する酒米を山田錦・五百万石・石川門の3種類のみとし、平成26(2014)年には、五百万石と石川門を地元・安吉町の契約栽培米のみとし、準テロワールの蔵になりました。

また、2015年から最新技術を導入し、3季醸造も行うように。それによって、生産石高が2割も増えたそうです。

食中酒としても飲める、フレッシュな大吟醸

「手取川 大吟醸生酒 あらばしり」は、掛米に五百万石、麹米に山田錦を使用し、45%まで精米した一品。あらばしりでかつ生酒のため、フレッシュなガス感や爽快な麹香、おだやかな果実香が感じられます。口に含むと、若干の渋さが感じられたあとに、ほとばしるように広がる米の旨味や甘味。その後、心地よいシャープな酸味で後口がスッと切れていきました。洗練された味わいのなかにも、能登のお酒らしい骨格の太さと旨味がバランスよく主張してきますね。

香りがあまり強くない大吟醸なので、食事にも合わせやすいでしょう。キンキンに冷やして飲めば、白エビやノドグロなど、甘味のある刺身と相性が良さそう。加賀麩の卵とじにもぴったりかもしれません。

山田錦と五百万石を贅沢に磨いた商品にも関わらず、一升瓶で3,150円(税抜)というコストパフォーマンスの良さ。気軽に飲める大吟醸酒ですね。

  

この記事を読んだ方はこちらの記事も興味を持っています