「我が誉の酒」として地元でも人気
能登半島の中ほどの霊峰・石動山の麓に明治30年(1897年)から蔵を構える御所酒造。田園地帯の中に遺跡も数多く点在し、能登文化発祥の地としても知られています。地元で愛される銘柄は「ほまれ」。地元の人々に「我が誉れの酒」と誇られたことが由来だと言われています。
女性蔵元の大胆な路線変更
蔵元は藤田美穂さんが平成15年から経営を引き継ぎ地元の普通酒蔵から、純米酒中心へと方向転換し、同17年には能登杜氏のホープといわれた横道俊明さんを迎え入れました。この2人の研鑽のもと、送り出されたのが「遊穂」ブランドです。平成18年に誕生した遊穂はまたたく間に、地酒ファンの間に全国的な人気を博すことになりました。
遊穂の名前の由来は、蔵のある旧中能登町はUFO(未確認飛行物体)が飛来する町として知られていることからもじったようです。遊び心あふれるネーミングですね。
フルボディの楽しい味わい
紹介銘柄の「山おろし」とはお酒造りの工程のひとつで、「山廃」はこの山おろしを省略するので「山卸廃止酛」と呼ばれています。ですので、このお酒は「生酛造り」と理解していいでしょう。遊穂は「飲んでいて楽しい酒」がモットーで、旨みたっぷりのインパクトのある味わいです。特に生原酒は若さとガツンとした旨みと酸味が強烈で、フルボディなお酒好きの方にはたまらない味わいでしょう。ひと夏越した生詰原酒「ひやおろし」は味に丸みを帯び、落ち着いた味わいを楽しめると思います。温度帯は問わないですが、常温あたりでバランスの良い旨みを味わえるでしょう。旨口揃いの能登のお酒の中でも個性溢れる1品と言えます。
日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES