こんにちは、SAKETIMES編集部です。
皆さんは
「日本酒の基礎知識をしっかり勉強したい!」
「プロの講師にテイスティングを教わりたい!」
と思ったことはありませんか?
日本酒は気軽に楽しめるお酒ですが、
しっかりと学ぶことでその奥深さを堪能できる嗜好品でもあります。
今回は、そんなお酒をしっかり&じっくり学べる講座のご紹介をします!
それが、奥能登酒蔵学校です!
奥能登酒蔵学校とは、石川県能登の酒蔵6蔵が集い、東京・石川それぞれの土地で 「日本酒の勉強&体験が出来る講座」を開催している学校です。
「能登という場所を肌で感じ、能登に愛着を持ってもらうこと」に重きをおいて開講されたその授業では、座学だけでなく、フィールドワークで酒蔵を訪れ、杜氏と交流するという普通の旅行ではなかなか体験できないプログラムが設定されました。
(蔵の方々と共同で作業する様子)
2014年度の授業では、東京での6回の座学と、能登での4回のフィールドワーク(希望者のみ)を通じて、能登の酒蔵の杜氏から直接、能登の地酒の魅力を学べるプログラムを実施。
講座は奥能登の酒蔵の方々に加え、
世界最年少で酒匠の資格を取得した山口奈緒子氏も講師として参加します!
第一回の講座が2015年6月13日に行われます。
---------------
【能登に親近感を持ってもらおう(120分)】
◎タイムテーブル
講義:17:00~19:00
懇親会:19:00~21:00
(21:30完全撤収)
※講義の後に懇親会を予定しております。
ぜひ講義後はざっくばらんにお酒を飲みながら、ざっくばらんにお話をしましょう!
◎会費
講義:3,000円
+懇親会:5,000円(飲み物・食べ物込み)
◎第一回目プログラム
【能登に親近感を持ってもらおう(120分)】
前半は、石川県庁の杉本さんをお招きして能登の魅力を語っていただきます。
また、奥能登酒蔵学校の6蔵の蔵元紹介や酒匠によるテイスティング講座も。
後半は能登のお酒を飲みながら、能登の文化や地酒の特徴などを学びます。
120分の中で、ワークショップ・座学・試飲と盛りだくさんで日本酒を学べます!
【奥能登酒蔵学校についての参加希望・問い合わせはこちら】
担当:山口奈緒子
メール:naoko.yama0121@gmail.com
電話:080-1342-9783
(お申込みは原則、メールにてお願いいたします。)
---------------
(地元のお酒と食材との食べ合わせも勉強できます)
2015年の授業開催日程は以下のとおりです。
奥能登の魅力を日本酒を通して知ることのできる、贅沢な授業です。
みなさま、奮ってご参加ください。
日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES