今では私たちの身近な存在となった日本酒ですが、いつから日本で飲まれるようになったのでしょうか。古い記録を辿りながら「日本酒のルーツ」を探りたいと思います。

1世紀 - 日本におけるアルコール飲料最古の記録

「日本人が初めてアルコールの類を飲んだのは縄文時代」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。しかしその原料は、山ブドウやアンズ、カジノキやガマスミといった木の実、イモ類であったようです。そのため、日本酒というよりは果実酒の類であったのではないかと考えられています。

アルコール分を含む飲み物が日本に存在していたことを示す最古の記録が、1世紀頃に成立した中国の思想書「論衡(ろんこう)」にあるようです。こちらに記載されているのは薬草をアルコールに浸したもので、今で言う養命酒のようなものだそうです。

日本に伝存する最古の正史「日本書紀」には、スサノオノミコトが大蛇に酒を吞ませ退治したというお話がありますが、その記述にある「衆果(あまたこのみ)をもって酒八かめを醸せ」の"衆果"もまた、いろいろな果実のことを指しているそうです。つまり、大蛇が酔っぱらったお酒も、やはり果実酒・リキュールのようなものだと考えるのが妥当のようです。

3世紀 - 酒造りのはじまり

3世紀に書かれた「魏志倭人伝」には、喪にあたって弔問客が「歌舞飲酒」をする風習があることが述べられています。酒と宗教が深く関わっており、酒造りは巫女の仕事として始まったことを裏付けるひとつの根拠となっています。

当時から日本人がなんらかの方法でお酒を造っていたことをうかがい知ることができますが、そのお酒の原料や醸造方法は明記されていません。

8世紀 - お米を原料としたお酒の誕生

さらに時を進めること500年。「大隅国風土記(713年以降)」と「播磨国風土記(716年頃)」のなかに、「口噛みノ酒(くちかみのさけ)」と「カビ(麹)の酒」が登場します。

「口噛みノ酒」は、甕に水を入れたものと米を用意し、その米を咀嚼して甕の中に吐き出し、溜め置くことによって酒を醸す方法です。唾液に含まれるデンプン分解酵素によって米のデンプンを糖化させ、それを空気中の野生酵母で発酵させてアルコールを生成させた原始的な醸造法です。

「カビ(麹)の酒」は、干し米が雨に濡れ、カビが生えたことをきっかけに、それを用いた酒を造ってみたという、麹の糖化作用を利用した醸造酒です。

上記の2つが、確実な証拠として残されている、米で酒を造ったという記述であり、日本最古の米の酒を証明したものとなります。

厳密にいえば、大隅国風土記の方が播磨国風土記より古い記録のため、大隅国風土記に記載されていた「口噛みノ酒」が米の酒のご先祖、つまり日本酒のルーツと言えそうです。

お酒のルーツはひとつではない?別説の可能性

奈良時代に編纂された「播磨国風土記」には、カビ(麹)のお酒を母体とした「すみさけ(清酒)」に関する記述もみられ、これを酒の起源とみなす説もあるようです。現在の「清酒(せいしゅ)」を思わせる名前ですね。

そもそも、米の酒のルーツがひとつであると思い込んでいたのが間違いなのかもしれません。

どちらの説が正しいのかは今でも明確になっていませんが、酒は私たちのご先祖様に愛されたからこそ、悠久の時を経た今もなお、私たちを楽しませ、酔いしれさせてくれる存在なのでしょう。

いにしえびとが見つけ愛したお酒に想いを馳せ、今宵も一杯いかがですか?

(文/スギオカ)