名水の里・蛍の里で水車業からスタート

佐賀県小城(おぎ)市は、名水の里・蛍の里とも言われ、その古い町並みは「佐賀の小京都」と呼ばれています。小城町の江里山地区は美しい棚田で「全国農村景観百選」「日本の棚田百選」に選ばれ、その名水も全国的に人気があります。天山酒造も同じ水系で、蔵の前を流れる祇園川の伏流水を使用。鉄分がなく、カルシウムやマグネシウムのミネラル豊富な硬水で、しっかりとした味わいの酒に仕上がるのが特徴です。

天山酒造のルーツは、水車業を活かした製粉・製麺業を文久元(1861)年に開始したところから始まります。明治8(1875)年、廃業する清酒蔵に頼まれ、初代蔵元となる七田利三がやむなく酒蔵を購入。仕方なく酒造業を始めることになったという逸話があります。

「酒造りは米から」をモットーに

当時の最高設備を整えていた製麺業は、昭和30年代に終了しました。二代目蔵元となった七田利一氏は酒造業のほか建築にも造詣があり、それが現在の「明治蔵」「大正蔵」「昭和蔵」「堅型水車」に反映されています。水路は国の有形登録文化財に登録され、佐賀県遺産にも認定されています。「酒造りは米から」をモットーに、佐賀県産米にこだわっていて、平成10(1998)年には自社田で山田錦の栽培も開始しています。銘柄は、創業から地元の秀峰天山から採った「天山」や「岩の蔵」です。

山廃や熟成酒の入門にも最適

「七田」の銘柄は、2009年に代表取締役に就任した6代目蔵元・七田謙介さんが、自身の理想とする味わいを求めて2001年に立ち上げた新ブランドです。

県外向けの特約店限定のこだわりのお酒。無濾過原酒・生原酒を中心に、米の旨みをしっかり感じられる濃醇な味わいです。特に人気なのは文字通り精米歩合75%の「七割五分」シリーズ。良い米ならあまり磨かずに米本来の旨みを生かしつつ、きれいな酒ができるのではないかという発想で生まれたお酒です。

この山廃純米酒、七田としては例外的に割水を行い、アルコール度数は15度程度にして飲みやすくしています。全量、佐賀県産「山田錦」を使用し、65%まで精米しています。

2~3年の熟成を経て出荷するため、ほのかな琥珀色をしています。香りは穏やかなナッツの香りで、心地よい熟成香です。口に含むと、米の甘味と乳酸系の酸味がバランスよく口に広がります。

熟成によるコクとさばけも良く、日本酒度が高いので重さも感じず、後口もしっかりと切れていきます。滑らかで飲みやすく山廃仕込みのお酒にチャレンジしたい方の入門酒にもなると思います。イカやブリの刺身、煮魚、肉じゃが、蒸し牡蠣、洋食ならローストビーフ、ブルーやゴーダなど各種チーズなどにも合わせやすいと思いますよ。もちろん燗酒にすると極上の晩酌酒に。1升瓶で税込2,700円とコスパも最高です。

<関連商品>
 

 

関連カテゴリ