こんにちは!テイスティング専門家の永木三月です。

今回のテーマは「日本酒ヌーボー」。日本酒の「ボジョレーヌーボー」とも言える「しぼりたて」。地酒の旬を、2本の生酒とともにご紹介します!

日本酒ヌーボー!「しぼりたて」を楽しむ季節

毎年11月の第3木曜日に解禁されるボジョレーヌーボー。その盛況は、ワインがあまり根付いていない日本でさえ大変なものですが、日本酒でボジョレーヌーボーに相当するものはないのでしょうか?
ちなみにボジョレーヌーボーとは、フランスのボジョレー地区で、その年の夏に収穫したブドウで醸造された、いわばワインの初物です。ブドウの出来を占う重要な機会であり、収穫への感謝が込められた祭典でもあります。

日本酒には、一律に定められた解禁日はありません。しかし、秋に収穫されたお米で造られた新酒「しぼりたて」は、ボジョレーヌーボーとその役割が似通っており、「日本酒ヌーボー」と呼ぶのにふさわしい存在ではないかと思います。

味わいの特徴としては、「しぼりたて」は火入れをしない「生酒」であることが大きな特徴で、爽快感のあるフレッシュな味わいのものが大半です。その年のお米で作る最初のお酒であるため、必ずしも酒質は安定しているとは限りませんが、その年のお米の味がダイレクトに表現されるところが大きな魅力と言えるでしょう。
それでは今年しぼりたての「日本酒ヌーボー」を2本紹介します。

「雪の茅舎 純米吟醸 限定生酒」(秋田・齋彌酒造店)

sake_g_nouveau_1 (1)

ひとつめは、秋田の地酒として有名な「雪の茅舎」

こちらの酒粕を使った料理を作ったことがあるのですが、コストパフォーマンスが良く上質な味わいだったのをよく覚えています。

こちらの生酒は、香りに華やかな膨らみがあり、すっと抜けるハーブのような爽やかさも印象的です。
味わいには水飴のようなコクがあるのですが、大根おろしのようなヒリヒリとした辛味が鋭く走り、どちらかと言えばキレの良いお酒という印象が強いです。

線の細い味わいではないので、合わせられる料理の幅は広いと思います。シンプルに濃口醤油をかけた冷奴などは良いでしょう。前菜系はもちろんのこと、そこそこ味の濃い料理とも相性は悪くなさそうです。

sake_g_nouveau_2 (1)

「醸し人九平次 しぼりたて 生」(愛知・萬乗醸造)

sake_g_nouveau_3 (1)

ふたつめは「醸し人九平次」
1997年にリリースされた非常に新しい日本酒で、新世代の日本酒として高い人気を誇ります。酒粕を使ったコスメを販売したり、フランスでワインの醸造を始めたりと、伝統的な日本酒の酒蔵とはかなり違った路線で売り出しているおもしろいブランドです。今回のお酒はワイングラスでテイスティングをしました(瓶のラベルでもワイングラスでの試飲が勧められています)。

今回いただいた「しぼりたて 生」は、一言で言うとスパークリングワインのような味わいで、その日本酒らしからぬ清新な味わいには驚きました。
林檎や洋梨のような吟醸香と同時に、開け立ての時はガスが漂っており、その香りが混じり合っています。全体としては白ワインのような風味ですが、米の香りも確かに感じます。よく冷えた状態では爽やかさが勝ちますが、常温に近い温度では糠のようないかにも米らしい香りが混ざってきます。
味わいはピリピリと細かい発泡感があり、果実や白玉のようなまろやかな甘さです。後味には米の風味も感じられ、やや苦味もあります。口の中で変化する味わい、和洋のミックスしたような風味は非常に興味深いです。

ちなみに「醸し人九平次」のサイトではお酒ごとに相性の良い料理が紹介されています。こちらの「しぼりたて 生」に合うものとして挙げられていたのは、ウニの握りや桜肉のカルパッチョ、ブレス鶏のロティという独特のラインナップ。お酒と料理が最大限に持ち味を引き出し合うという組み合わせは、自分で準備するにはハードルが高いですが、一度試してみる価値はありそうです。

sake_g_nouveau_4 (1)
ボジョレーヌーボーほど一般的に認知されているわけではありませんが、日本酒のしぼりたては全国様々な酒蔵からリリースされるものなので、よりバリエーション豊かな楽しみがあります。

お気に入りのお酒があれば、今の時期限定のしぼりたてを飲んでみてはいかがでしょうか?
年ごとの比較をしてみるのもおもしろいかもしれません。もちろん今回紹介したお酒で気になったものがあればそちらもぜひ!

【関連】 旬の日本酒を楽しもう
【関連】 「醸し人九平次」15代目久野九平治氏にインタビュー!

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES