山形県を代表する人気の吟醸蔵

吟醸酒の出荷量が全国トップクラスという山形県。その中でも代表的な吟醸蔵として、将棋の駒で有名な天童市に蔵を構えるのが出羽桜酒造です。

今も昔も変わらぬ人気を誇る酒蔵ですが、ルーツは近江商人だそうです。1892(明治26)年、初代・仲野清次郎氏が熊政宗を醸造していた仲野家から分家独立する形で創業しました。現在は4代目の益美(ますみ)氏が蔵をけん引しています。

出羽桜酒造のモットーは「酒好きだけではなく、地元や一般の人にも美味しいと思ってもらえる酒」。今でも、清酒の7割が地元消費での販売を貫いています。酒米には一貫して地元の酒米を中心に使用、自社で精米機も導入し精米にもこだわります。吟醸酒など高級酒にこだわりを持つ同蔵ですが、それ以外の清酒も決して手を抜きません。重要な工程には杜氏だけではなく、蔵人にも関わらせ、技術の継承を続けています。

1980年発売の人気ロングセラー

今回の「桜花吟醸酒」。吟醸酒をこれで知ったというオールドファンが多いかもしれません。昭和55(1980)年に前身の「出羽桜 中吟」を発売。当時の清酒は、酒税別に1級、2級、特級という級別に分けられていて、現在のように純米、純米吟醸などという特定名称はありませんでした。そこで同蔵は、鑑評会クラスのお酒を一般の人にも呑んでもらおうと、いち早く、吟醸酒の販売を始めます。名称を知ってもらうために、大きく「吟醸酒」と印刷したラベルは、今も変わりません。当時、2級酒に数百円を足したリーズナブルな値段で発売され、当然のごとく大きな反響を呼びました。

これで出羽桜の名は全国に知れ渡りました。吟醸ブームの火付け役の1本で、今も変わらぬ人気を誇るロングセラーです。

初心者にもオススメの“ザ・吟醸酒”

これは、その吟醸酒ブームを引っ張った「桜花」の生酒バージョンです。酒米は美山錦ほかを50%まで精米しています。酵母は出羽桜定番の酸が少なく、香りが出やすいと言われる「小川酵母」を使用。まさに吟醸酒という青リンゴやメロンの爽やかな香りに、口に含むとスッキリとしながらも、フルーティーな中に生酒のフレッシュ感も感じます。

香り高いのですが、後口の切れ味もあり非常に呑みやすく、食事の邪魔はしません。香りは華やかですが、お刺身や、野菜の炊き合わせ、お浸しなどにも合う食中吟醸となりそうです。スルスルと飲みやすいので、日本酒を始める入門酒としても良いでしょう。呑んだ時は昭和や平成初めの典型的な吟醸酒を思い出しましたが、その時代よりは米の旨みなどはしっかりして、現代風に仕上がっているでしょう。

関連カテゴリ