平家伝説「音戸の瀬戸」の地の蔵

呉市の南約70mの海峡に隔てられた倉橋島の音戸町に、榎酒造が創業したのは明治32年(1899年)のこと。倉橋島は遣唐使の時代から造船で盛んな町であり、海上の要衝でした。音戸町は平家の平清盛が夕陽を招き返して1日で切り開いたという伝説があり、「音戸の瀬戸」の名で知られています。

sake_hanahato_3

音戸町は平家の落人を祖先に持つ人達が多く、榎酒造の方々もその例に漏れないそうで、創業時からの銘柄名「清盛」を今も醸し続けています。しかし、今も大人気の源義経などに比べ、清盛は当時の歴史的評価が低いことから、「清盛」を2番手の銘柄とし、「華鳩」をメインとして展開しました。華鳩の由来は蔵のある「鳩岡」に地名と、当時の国語教科書の「ハナ、ハト、マメ、マス」から採ったそうです。

貴醸酒を全国で初めて世に送り出す

「ホッとやすらぐ酒」をモットーに、まさに広島らしい「女酒」でスッキリたおやかな酒を醸し続けています。原料米は、大吟醸の特A山田錦以外は全量広島県産米で、八反錦・雄町・千本錦などを使用しています。仕込み水は、軟水の広島の中では珍しい中硬水を使用しています。華鳩は、昭和50年代から全国新酒鑑評会で金賞を10数回を獲得しています。また、昭和49年(1974年)に全国で初めて「貴醸酒」を醸造した蔵元です。

杜氏こだわりの酒米で醸した食中酒

sake_hanahato_1

この特別純米酒は蔵の若き杜氏・藤田忠さんが、音戸町で自ら栽培した「吟のさと」を使用し、60%まで磨いて醸しました。一時は鑑評会で金賞を目指していた酒質を転換し、消費者目線の呑んでうまい酒を目指し、酵母も熊本酵母に変えています。

香りは熊本酵母系の甘酸っぱい香りで、口に含むとふくらみと甘味が滑らかな口当たりの中に広がり、その後シャキッとした酸を感じます。酸度の割にやや甘口に感じるのは、やはり広島酒という印象。しかし、味わいがありながら、後口はしっかり切れていきました。

sake_hanahato_2

「吟のさと」というお米は福岡県が原産で、母が「山田錦」で「西海222号」を交配してできた酒米です。特徴としては山田錦と似ているとのことですが、このお酒に限っては、山田錦よりシャープで適度な酸を感じ広島の「八反錦」に似た印象です。ふくらみ過ぎずに適度な締まりがあり、冷やでも燗でも楽しめます。

広島の小イワシのお刺身や、てっさ(フグの刺身)、フグ鍋などフグ料理なら何でも合うでしょう。「SAKE COMPETITION2016」の純米酒部門で3位に入賞している実力は伊達ではありませんでした。4合瓶で1,300円弱とコスパも抜群です。

関連カテゴリ