田園地帯に佇む酒蔵

sake_menyamasamune1 (1)

宮城県北部、岩手県境に位置する田園地帯にある金の井酒造は大正4年(1915年)、当地で味曽の醸造などを営んでいた三浦順吉氏により「綿屋酒造店」として創業されました。当時の金田地区は良い米の産地であったことから銘柄を「金の井」とします。昭和48年に現会社名に改名し、法人化しました。

蔵元4代目の三浦幹典さんが昭和63年に蔵に戻り試験醸造を繰り返し、平成8年、綿屋特販事業部を開設し、綿屋ブランドを誕生させました。綿屋は三浦家の屋号でもあり、酒造業の前に養蚕場を営んでいたことから名づけられたと言われています。

食事に寄り添う名脇役目指す

綿屋は「食事に寄り添う酒」として、最高の食中酒を目指しています。食事の邪魔をせず、さらに食事の味を引き立たせる名脇役の存在になりたいとのこと。

綿屋に使う酒米は、地元農家とのコラボレーションが多く、佐藤農場の山田錦(山田錦の北限といわれている)や長崎高原ファーム産トヨニシキ、黒澤重雄さんが生産した「黒澤米」等があり、地元米にこだわっています。ラベルには生産農場の名前を記しており、そこまで記載されている銘柄は全国的にみても数少ないです。

綿屋ブランドでは蔵とともに、農家の皆さんもプライドを持って良い米を作って欲しい、一緒に成長してほしいという願いを込めています。もちろん、徳島産の山田錦、長野産の美山錦など、県外の質の高い酒米も有効利用しています。

山田錦の濃醇さと切れの良さが融合

sake_menyamasamune2 (1)

このお酒は阿波山田錦を55%まで磨き醸されています。やさしく滑らかな質感と引っかかるところもない綺麗な酒質ですが、阿波山田錦の濃厚な旨みと膨らみが印象的です。

最後には心地よい爽やかな酸が利いてスパッと切れていきます。米の力強さと綿屋らしいさりげなさが融合して、ハイレベルな食中酒に仕上がっています。宮城のお酒としては、しっかりした味わいなので、和食はもちろん、脂っこい酒肴にも相性が良いでしょう。

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES