こんにちは、SAKETIMES編集部です。みなさんは、日本酒で乾杯条例を知っていますか?

今回は、日本酒で乾杯条例についてご説明いたします。

日本酒で乾杯条例とは?

日本酒で乾杯条例は、日本酒造組合中央会などが推進している「最初の乾杯を日本酒で行おう!」という条例のことです。
2013年1月に酒処京都府にて「京都市清酒の普及の促進に関する条例」が施行され、全国各地の自治体に広まっています。
ただ、罰則や拘束力があるわけではなく、日本の伝統文化である日本酒をより盛り上げていこう、という趣旨となっています。

たとえば初の施行都市である京都は、日本酒による乾杯の習慣を広めることにより,日本酒の普及を通して日本人の和の暮らしを支えてきたさまざまな伝統産業の素晴らしさを見つめ直し,ひいては日本文化の理解の促進に寄与することを目的にしています。

条例施行にいたるまでの背景

では、この条例制定にいたるにはどういった背景があるのでしょうか

・消費量減退

日本酒は世界に誇れる伝統を持ちながら、消費量は減退傾向にあります。この条例によって、日本酒に触れる機会を増やし、その価値を知ってもらい、減退傾向にある日本酒の消費量を増加したいという考えがあります。

・日本酒のイメージダウン

オヤジ臭い、古臭いイメージによって若年層から敬遠されがちな側面があります。ワイングラスやスパークリング清酒での乾杯なども活用し、若者を中心とした新規消費者層の開拓を狙っています。

・地域振興

日本各地にある酒蔵が賑わうことで、周辺の食文化との連携し、観光産業も活性化させることができます。近年高まりつつあるインバウンド需要や観光需要が高まり地域進行に繋がります。

つまりは「日本酒で乾杯!」が日本を元気にするということですね!

その効果・実績

2014年の日本酒乾杯サミットでは約4,500人動員し、今年、「COOLJAPANAWARD 2015」を受賞しました。

詳しくはこちらをご覧ください。→「京都市清酒の普及の促進に関する条例」について

「日本酒で乾杯」からはじまるもの

sake_g_blind_taste_2

日本では古来より、神事、婚礼、契り、出陣前の景気づけと、さまざまなシーンで乾杯が行われてきました。
実は、「乾杯」という言葉は、中国の言葉なのだとか。そのため、京都市長は乾杯にかわる言葉として「いやさか※」という言葉を使っていらっしゃるのだといいます。(※栄えること、漢字で書くと「弥栄」)

日本人の源ともいえる和の精神に現代の方々にもっと触れていただきご理解いただくこと、それがこの条例の狙いです。現在、地元の酒での乾杯を推奨する同様の条例が、約40自治体で施行されるなど、その動きは全国に広がっています。

皆さんも、暑い夏は「とりあえずビールで!」と言いたくなるかもしれませんが、
キリっと冷えた日本酒で乾杯!をしてみても面白いかもしれませんね。

 

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES