日本酒の製造過程では、とても複雑な発酵が行われています。しかし、現代のような造り方が初めから確立していたわけではありません。
今回はそんな日本酒の起源となった製造方法についてご紹介します!
1. 若い女の子がお米を噛んで造られたお酒とは?
日本酒造りが始まったのは、稲作が伝来した弥生時代の紀元前5~10世紀とされています。この頃のお酒は、お米を口に入れ噛んだものを一度容器に移し、そのお米を発酵させて造っていました。この方法で造られたお酒を「口噛み[の]酒(くちかみ[の]さけ)」といいます。
また、酒造りは巫女の仕事として始まったのではないかとされています。
つまり、若い女の子が噛んだお米でお酒を造っていたのですね!
2. なぜお米を噛むとお酒ができるの?
日本酒は、お米の「糖分」がアルコールに分解されることによってお酒となります。
しかし、お米にはもともと糖分が含まれておらず、デンプンを糖分に変えてから糖分をアルコールへと変えるという手順をふまなければなりません。
このデンプンから糖分に変える作業を麹(こうじ)が担っています。
みなさんがお米を食べたとき「甘く」感じませんか?これは口の中の唾液によってデンプンが糖分に変わるからです。唾液の働きと麹の働きは同じ、ということです。
つまり、日本酒の起源となった口噛み酒は麹の代わりに唾液を使うことによって造られていたのです!
3. 大正時代末までこの方法でお酒が造られていた?
実は大正時代末まで、沖縄の西表島では口噛み酒が造られていました。
炊いたお米を女性が噛み、それを石臼で挽き、かめに保存しました。3日もするとお酒ができあがったそうです。
大正時代末まで原始的な方法でお酒が造られていたなんて、びっくりですね!
関連記事