"まほろばの里"で銘酒を醸す人気蔵

高畠町は、山形県北部、宮城県と福島県の県境近くにあります。古くから「まほろばの里」(丘陵や山に囲まれ住みよい場所の意味)と言われ、自然に恵まれた地。米鶴酒造は、そんな高畠町で元禄末期の1704年に初代・梅津伊兵衛氏により酒造業を始めました。

当時、このあたりには32の酒蔵があったそうですが、米鶴酒造は行司として蔵をまとめ、地主として領内開発に携わるなど指導的役割を担っていたと言います。江戸末期には米沢藩上杉家の御用蔵として良酒を提供しました。銘柄が「米鶴」となったのは9代目の明治時代のようです。銘柄名の由来は、地元に伝わる有名な民話「鶴の恩返し」から。鶴の姿と、お辞儀の姿に例えられる首を垂れた稲穂をかけ、感謝を伝える酒でありたいという意味を込めて名づけられました。

近隣の酒蔵と合併し現在の形に

米鶴酒造は、昭和初期の恐慌と、戦前の統廃合にも酒造業を辞めることなく生き残りました。昭和28年(1953年)に法人化し、株式会社米鶴本店を設立します。同31年(1956年)には全国新酒鑑評会金賞を受賞。以後、金賞の常連となります。昭和46年(1971年)には増渕酒造、多勢酒造と合併し米鶴酒造株式会社と改名します。

米鶴酒造のHPによると、米鶴の使命は「日本酒・焼酎とそれに関連する商品の開発、製造、販売を通じて食の豊かさに貢献する」「発祥の地である山形県東置賜郡高畠町二井宿を中心に、米鶴に関わる人の幸せな生活に貢献する」とあります。昭和58年には地元の農家で組織する酒米研究会を発足し「亀の尾」「美山錦」など酒米栽培にも携わっています。

杏子酒のような甘味・酸味が食前酒に最高

sake_yonetsuru-pink-kappa_1

「河童」というと、某超大手メーカーを想起させますが、かっぱラベルの登録商標は米鶴酒造のものだそうです。ピンクのかっぱは、赤色酵母を使い、お酒の色が淡いロゼワインのような色を帯びた、26BYからの新商品です。

原料米に山形県産の出羽きらりを使用し、65%まで精米しています。日本酒度はマイナス30という超甘口なのですが、酸味も同時に強く出ています。口に含むと米の甘味を感じるものの、しっかりした酸が旨みを引き締めています。日本酒というより杏子酒と言った方がよい甘酸っぱさ。しかし、アルコール度数10度と軽いため、スッキリした味わいで、後口は心地よく切れていく印象です。

sake_yonetsuru-pink-kappa_2

「相性の良い料理」として裏ラベルに挙げられているのが、酢牡蛎、しゃぶしゃぶ、ピザ、ホタテのマリネ、カキフライ、中華料理など。濃いめの料理とも合うほか、コース料理の食前酒としても好まれそうです。女性やリキュール好きの方にも楽しんでもらえるでしょう。

関連カテゴリ