こんにちは、SSI研究室専属テイスターの石黒と申します。

日本酒が低迷した原因を作ったのは三増酒と言う意見は多いですが、意外にどのような経緯で三増酒が造られ、どのように純米酒が復活したのか知られていないように感じます。三増酒について、また純米酒が復活に至るまでの経緯を説明させていただきます。

Vol.1の前回は、「合成酒と三増酒の登場」と「満州国とアルコール添加酒」についてお伝えしました。

Vol.2の今回は、終戦直後の食糧難と施設及び人的損失による酒造りの困難と「戦後闇市にて販売されていた密造酒」についてお伝えします。

終戦直後の食糧難と施設及び人的損失による酒造りの困難

Ⅰ太平洋戦争の日本の損失と日本酒生産量

総額で約497億円(日本評論社・戦後20年史より)(現在の貨幣価値で約140兆円~150兆円であり1937(昭和12)の人口を100とした場合)、人的被害が約310万人(厚生省援護局より)あり、1945(昭和20)当時の日本の人口が約7200万人で総人口の約4.3%が犠牲になっています。

実際、空襲により日本の主要都市はほとんど焼け野原となり、農業生産に至っては1945(昭和20)の米の収穫高は1944(昭和19)の約半分近くまで減少し、水産漁獲高については1947(昭和22)の時点で戦前の約6割までしか回復していませんでした。

こうなると当然日本酒の生産どころではなくなり、1935(昭和10)の時点で日本酒の生産量が約407万石だったのが、1945(昭和20)時点で約84万石まで減少しました。

酒蔵の数も1930(昭和5)8000場以上あったものが、昭和初期の不況や戦時の企業統制、空襲の影響で約3800前後まで減少しました。

Ⅱ戦後の食糧難と闇酒の横行

太平洋戦後の1945(昭和20)以降、兵士の復員や農業生産量の減少、流通網の破綻等により、日本国内では、国民の日々の食事分すら無い程、深刻な食糧難が起こっていました。

特に酒造業は前記の通り壊滅的な打撃を受けており、空襲などで焼かれた酒蔵だけでも223場、昭和20酒造年度の全製成量の17%の酒が失われ、杜氏や蔵人の戦死者も多くあり、その上原料となる米が絶望的に不足していました。

その結果、兵士の復員などで飲酒人口が増えたにも関わらず、酒類の供給量が追いつかなかった為、闇市にてメチル、カストリ、バクダン等の密造酒が大量に横行しました。

戦後闇市にて販売されていた密造酒

Ⅰメチルとは、戦争中に石油燃料の代用に製造されたエチルアルコールを水で希釈したものにメチルアルコールを加えて、人が間違えて飲まないように桃色に着色したものだったが、酒への渇望から手を出して失明したり死亡したりする人が出た。

Ⅱカストリとは、酒粕から造った粕取り焼酎とは別物で、密造の粗悪な芋焼酎の事を指し、飲んだ後のコップが脂ぎって汚れるのが特徴だった。

Ⅲバクダンとは、戦時中の航空基地などで使い残された燃料用アルコールを活性炭で脱色し水で薄めたもので、即席焼酎などと呼ばれて販売され、失明、死亡率が最も高かった。

(出典 麻井 宇介著 「酒・戦後・青春」より引用)

三倍増醸酒の登場

闇酒の横行は国民の健康を損ねるだけではなく、治安を悪化させ、政府にとっても税収の低減につながる為、合法的でなおかつ米を原料としない酒が研究され、太平洋戦中に満州で開発した第二次増産酒の技術を基に、国税庁醸造試験所にて三増酒の技術が開発されました。

またこの時期の1948(昭和23)醸造年度において、戦争による蔵人の戦死による酒造技術の低下や酒造設備の不足から、全国各地で腐造が大量に発生し、この際に、醸造試験所や各県の指導技師は、腐造救済の為、添加用アルコールを特別配給し、これを醪に添加し発行を止めて味を調整し、何とか酒にする手法を指導したが間に合わず、全国的な酒不足が起こり、三増酒の生産が必要となり、1949(昭和23)酒造年度に全国で150場の酒蔵が試醸に参加して、その後、三増酒が増産されるようになっていきました。

 

【関連】
三増酒の出来るまでの経緯と純米酒復活に至るまでの流れ【Vol.1】「合成酒と三増酒の登場」と「満州国とアルコール添加酒」

【関連】
三増酒の出来るまでの経緯と純米酒復活に至るまでの流れ【Vol.3】昭和30年代後半から昭和40年代後半にかけての日本酒ルネッサンス

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES