秋田県内の酒造家や政財界人が集まり創業
秋田の中でも有数の酒蔵の町・湯沢で、秋田のまろやかな美酒を全国に売り出そうと、県内の酒造家や有力な政財界人の有志により、大正11年(1922年)に秋田銘醸が設立されました。翌12年に公募で銘柄名が「爛漫」と決定します。同13年には早くも全国清酒品評会優等賞を受賞しました。
秋田の美酒を県外に広めるためには、品質はもちろん安定供給が不可欠。そのため、創業当初から大量生産を目的とした、近代的な設備を整えています。酒造が伝統に基づいた家内手工業だった当時にとってはセンセーショナルなできごとでした。現在の蔵は、最新技術を投入しオートメーション化した「御嶽蔵」、伝統的な手作りで大吟醸を中心に高級酒を醸す昔ながらの「雄勝蔵」で、美酒を全国に届けています。
蔵人の和を大切に伝統と革新を進める大手蔵
年間生産石高が1万6615石と、秋田でも有数の大手蔵。最新技術も取り込みつつ、伝統的な酒造りも受け継いでいる秋田銘醸が、大切にしているのは「蔵人の和」
「酒造りには知識と技術が必要なのはもちろんですが、一番大切なのは蔵人の和です。よい酒を造ろうとする蔵人。一人ひとりの気持ちがひとつになって初めて美酒が誕生します」
とは秋田銘醸・広報のコメント。
伝統を守るとともに、新しい試みにもチャレンジしています。完全無農薬米の純米酒「とびっきり自然な純米酒」を発売したり、社員有志で無農薬の自然栽培米の米作りも行っています。そして蔵の今を伝えるべく登場したのが、爛漫の今を象徴する「香り爛漫」です。
林檎やメロンのような香りのフルーティー酒
果実のような香りを生み出す酵母「こまち酵母スペシャル」を使用し、秋田県産酒造好適米「あきた酒こまち」を60%まで磨いた逸品。同酵母は秋田県酒造組合が平成24年(2012年)に開発したオリジナル酵母です。「林檎やメロンのようなフルーティーな香りと軽快な味わいが特徴」(広報)。“香りと味わい”を最高の状態で消費者に届けるために、できたてを瓶詰し、瓶内殺菌後にマイナス5度の冷蔵貯蔵で管理しているとのことです。
一般的な和食はもちろん、秋田の郷土食であるいぶりがっこ、きりたんぽ鍋など、味の濃い料理などとも相性がよいとのこと。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014」で金賞を受賞しています。四合瓶で1080円とコスパも抜群。晩酌でワイングラスを傾けながらまったりと夜を過ごすのもよいでしょう。
日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES