地元の名士で有馬藩の御用銘柄

山口酒造場は、もともとは「古手屋」の屋号で商家として栄えました。五代目・山口利七氏が、1832年(天保3年)に有馬藩より酒造業の許可を受け創業。六代目・利助氏の時代に、「庭のうぐいす」は有馬藩の御用銘柄となりました。また、山口家は大地主でもあり、自らの土地に多くの小作人を移住させ、無償で土地と馬を与えて部落を形成するなど地域振興に貢献、1923年(明治44年)には明治天皇より贈従五位を叙勲。幕末以降、現在も使われている蔵のほとんどを建造しました。

いち早く純米酒に取り組み、粕取焼酎も蒸留

戦後、大規模な設備を建造し昭和30年代には約3000石を製造していましたが、1975年(昭和50年)にその設備を廃止。純米酒を中心とした特定名称酒の少量生産に切り替えました。現在の吟醸酒や純米酒の人気を考えると、先見の明があったということでしょう。1983年(昭和58年)には焼酎専用の「研醸株式会社」を『三井の寿』の井上合名会社と共同で設立。2003年には吟醸酒粕を使用した粕取焼酎を蒸留しています。

北野天満宮の良酒を醸すことを誓う

銘柄「庭のうぐいす」は、蔵の庭に北野天満宮からうぐいすが毎日のように飛来し、湧水で水浴びをしたり飲んで身を清めていたことから、五代目が「天神様に恥じない酒を造る」と決意したことに由来します。仕込み水は九州一の大河・筑後川の伏流水。蔵には江戸時代に有馬藩内で酒造りに最適な水と評判になった井戸があり、現在も使用されています。酒米は主に糸島産山田錦や、福岡県産の酒造好適米「夢一献」を使用。1986年(昭和61年)から自社田で無農薬を含む山田錦の栽培もおこなっています。

スーパードライなインパクト抜群の“発泡酒”

sake_niwanouguisu_1

このスパークリングは麹米に山田錦、掛米に夢一献を使用し60%まで磨いた、正真正銘の純米吟醸酒。お洒落なシャンパンボトルで見た目も良し。醪の発酵中にできる炭酸ガスとオリをからめ、瓶内で2次発酵するのでまさにスパークしています。

sake_niwanouguisu_2

プラスチック製のコルク蓋なのですが、開栓は写真のように注意が必要です。慎重に開けても、ある程度は吹きこぼれてきます。呑んでみると、最近増えてきたライトなスパークリングとは比較にならないほど炭酸ガスが強いです。発酵力が強く、しっかり醸されている証明でしょう。味は非常にドライで一瞬、炭酸水?かと思うほど。しかし、泡はなめらかで、強烈な発泡感の中にほのかな米の甘味と酸味を感じ、後口は潔いぐらいにズバッと切れていきます。スカッと爽やか!の一言です。どんなおつまみでも最強の切れ味で口の中を洗い流してくれるはず。ボトルのお洒落さとは裏腹の個性で、インパクト抜群の“男酒”といえるでしょう。

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES