灘の「宮水」に近い名水を仕込み水に使用

sake_syaraku_1 (1)

昭和29年、宮森啓治氏が創業し、現在まで4代続く蔵です。酒蔵はあの戊辰戦争の激戦地となった鶴ヶ城の門前に蔵を構えています。白虎隊寄合二番隊長・一之瀬数寿馬邸跡ともなっています。

酒どころ神戸市灘地区の「宮水」に品質が近い名水が蔵の井戸から湧き出て仕込み水としているところから「宮泉」と名付けられました。主力銘柄は「宮泉」で、「寫楽」は同蔵の新しいブランドとして生み出されました。平成17年、廃業した酒蔵が持つ商標を引き継ぐ形で造り始めました。

当初のラベルはまさに写楽の浮世絵でインパクトがある印象がありました。その寫楽ブランドがリニューアルされたのは現蔵元の宮森義弘さんが蔵を次いでからです。普通酒中心の酒造りから転換、高品質の特定名称酒中心へと方向性を変え、惜しみなく設備投資も行いました。

若い人にも「おいしい」と思わせる造り

sake_syaraku_2 (1)

寫楽のモットーは日本酒を飲まない方や、新世代の若い人々でも寫楽を呑んで「おいしい」と感じてもらいたい造りです。酒米も契約栽培の、顔の見える米にこだわり、福島県産米の「夢の香」「五百万石」を中心に「山田錦」「雄町」「愛山」を使用しています。その芳醇でフルーティーな味わいはあっという間に評判となり、現在では而今(三重県名張市)と並んで「ポスト十四代」、つまり一般の方では入手困難な銘柄となっています。

単体で楽しめるエレガントな新世代の酒

この純米吟醸は契約栽培の五百万石を使用し50%まで精米され醸されています。口に含むと透明感あふれる甘味と果実味がフワーッと広がります。上品ですが非常にインパクトを感じます。フルーティーさが口の中いっぱいに感じられますが、後口はベタつくところは一切なく、スッキリと切れていきます。会津の酒らしい甘口な印象は残しながら華やかな味わいは、好き嫌いは別にして万人が「いい酒」だとうならされる逸品と言えると思います。

食中酒というより、単体でワイングラスでエレガントさを楽しむタイプの、若者受けする、日本酒ニューエイジの代表酒とも言えるでしょう。

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES