広島の銘醸地に誕生した広島を代表する蔵

相原酒造は、明治8年(1875年)に広島県呉市で創業しました。
呉市には現在でも10軒以上の酒蔵が存在し、同県の西条(現東広島市)と並ぶ銘醸の地ですが、ここには明治時代から数多くの酒蔵がありました。
篤醸家・三浦仙三郎氏が明治31年に、この地方の花崗岩地帯に浸透する良質の軟水を利用した軟水醸造法を発明。それにより呑みやすく喉越しの良い甘口酒を醸すことに成功しました。この醸造法を使った清酒は広島県内外で一気に広まりました。

大吟醸造り・冷蔵保存・最上の原料をモットーに

相原醸造でも軟水醸造法を取り入れ、明治28年(1895年)には約1700石を生産するまでになりました。戦時中の企業統廃合で休眠していた時期もありましたが、戦後には復活。

昭和40年代には純米酒を販売、大吟醸は昭和57年、昭和59年には品質管理のための冷蔵庫を設置するなど、いちはやく高級酒へ取組みました。現在の生産は約1000石ですが、そのうちの90%以上は特定名称酒を醸しており、高級酒路線で人気を博しています。

モットーは「大吟醸造りで醸す」「全品を冷蔵保存する」「最上の原料を使う」の三つ。特に米にこだわりがあり、生産の85%に酒造好適米(酒米)を使用しています。とくに麹米に至っては100%、それも雄町や山田錦の特等米を使用という力の入れようです。

今年度も含め6年連続で全国新酒鑑評会金賞を受賞しており、広島の若手醸造家の模範として存在感も大きい蔵です。

sake_ugonotuki_1

「雨後の月」の銘柄名は、徳富蘆花の随筆「自然と人生」より、「雨後の月の周りを明るく照らすような、澄み切った酒質の酒を目指す」決意を込めて、蔵元2代目・相原格氏が命名しました。

現蔵元の4代目・相原準一郎氏の時に、濃醇で柔かい味わいの酒質から、芳醇ながらきれいさ淡麗さも感じる酒質へと転換しています。

低アルコールを感じさせない味わい深さ

sake_ugonotuki_0

この特別純米は、広島県産の山田錦を60%まで磨いています。酵母は協会7号酵母を使用。日々の晩酌にも呑みやすいよう、アルコール度数を13度台まで下げています。しかし、口に含むと、13度とは思えない味の豊かさを感じます。

sake_ugonotuki_2

きれいですがコクのある酸味と山田錦特有の米のうまみが口の中を支配しながらスルスルと喉を通っていく印象です。特に食事と合わせると酸と食事がうまく絡み合って抜群の食中酒になります。お燗にすると米のうまみが膨らみ、穏やかなミネラル感も感じます。味わい深い晩酌酒として、呑み疲れなく、和食や焼き鳥などの肉料理とも合わせられるでしょう。

関連カテゴリ