輸入販売や日本酒情報の発信など、イタリアで日本酒の普及活動を行う「FIRENZESAKE」では、2015年から日本酒の直輸入を行っています。これは日本酒が一般的に認知されているとは言い難いイタリアで、新たな時代の幕開けを予感させるできごとでした。

その後、様々な日本酒イベントを企画し、その結果、イタリアらしく華やかに、けれど地道に着実に日本酒を楽しむ人が増えています。日本酒はこの1年で着実にフィレンツェに根付き始めているようです。

今回、レストランやバーなどの飲食店関係者向けに開催された日本酒イベントで、「FIRENZESAKE」のジョヴァンニ・バルディーニ氏に現在のフィレンツェでの日本酒マーケットの様子をうかがってきました。

日本酒の楽しみ方を伝える「FIRENZESAKE」

sake_g_firenzesake_1

きき酒師の取得に向けて勉強に励んだジョバンニ氏のプレゼンテーションは、昨年に比べさらに磨きがかかっていました。日本酒の特徴や造りについて、ワインや他の洋酒の知識が豊富なイタリアの飲食店関係者の方にわかりやすく説明されました。イタリア人の彼だからこそうまく伝えることができるのかもしれませんね。

世界中で特定名称酒の輸出量が増えているなか、「FIRENZESAKE」はきちんと品質管理されているクオリティの高い日本酒を輸入し、取引先の酒蔵数も着実に増やしています。フィレンツェのあるトスカーナ州で販売ルートを持つビジネスパートナーの紹介もありました。

日本酒カクテルは飲食業界のプロにも大好評!

sake_g_firenzesake_2

昨年、バーテンダー集団「ShakerClub」と協力して開催されたセミナーに参加していたバーテンダーが、日本酒とカクテルの相性とその特徴について説明されていました。

sake_g_firenzesake_3

プレゼンテーションのあとのお楽しみのテイスティングは、日本酒カクテルから。

みなさん、配布されたレシピに興味津々な様子。カクテルを味わいながら「ああでもない、こうでもない」と意見を交わしています。さすが、プロたちが集まる会ですね。

sake_g_firenzesake_4

イタリアでは、その高いアルコール度数と知識不足から日本酒は敬遠されがち。ですが「まず、飲んでもらう」という関門を突破するために、日本酒カクテルはぴったりかもしれません。

今年、フィレンツェで開催された「フローレンス・カクテル・ウィーク」でも日本酒のカクテルが披露されました。フィレンツェのいくつかのバーで日常的に日本酒カクテルを注文することができます。イタリア人の発想と感覚で創造されたすべてオリジナルのレシピ。フィレンツェにお住まいの方はもちろん、観光でいらっしゃる方にも気軽に試していただきたいメニューです。

日本酒とイタリア食材のマリアージュ

sake_g_firenzesake_5

日本酒カクテルに続いて、日本酒の試飲会です。

フィレンツェのレストランで働く日本人シェフが、イタリアの食材を使った日本酒にあうおつまみを用意してくれました。2種類の日本酒の試飲を通して、日本酒にもセッコ(辛口)とドルチェ(甘口)の違いが感じられることや、ワインにはない柔らかい酸味があることを知り、みなさん驚きの様子。

sake_g_firenzesake_6

試飲会後、日本酒やおつまみについて熱心に質問をするイタリア人の姿がありました。この調子で日本酒の魅力を知ってもらえれば、フィレンツェをはじめとしたイタリアのいたるところで、美味しい日本酒が当たり前のように飲める日が来るのではないでしょうか。

イタリア語で日本酒の情報を発信

sake_g_firenzesake_7
イタリア語で書かれた日本酒のラベル

「FIRENZESAKE」では、生酒の輸入も試験的にはじめています。生酒はデリケートなので、輸送中の品質の変化が心配されましたが、イタリア到着後にテイスティングをしたところ、美味しい状態のままだったとのこと。近いうちに生酒の日本酒がイタリアで飲めるようになるかもしれません。

最近は、英語だけでなくフランス語や中国語で日本酒の正しい情報を得ることができるようになりつつあります。ただ、日本人が考えるよりも、英語を使いこなすイタリア人は少なく、中には英語に対して良い印象を持たずシャットアウトしている人もいます。

イタリア語で日本酒の情報を得ることができる数少ない媒体である「FIRENZESAKE」のブログでは、日本酒イベントや販売情報を知ることができます。来伊された酒蔵の方との対談の様子やジョバンニ氏が実際に日本で見た酒蔵や酒米の水田の様子などもつづられています。もちろん本イベントの紹介も。

日本酒への情熱を胸に常に挑戦を続けるジョバンニ氏の「FIRENZESAKE」、今後の活躍から目が離せませんね。

(文/永野 薫)

関連記事