こんにちは、SAKETIMES編集部、酒匠の山口奈緒子です。
歴史漫画『へうげもの』とコラボして造られた『虎穴(こけつ)』。
虎穴には純米・純米吟醸・純米大吟醸と3種類のお酒があります。それぞれ漫画に登場する「古田織部(ふるたおりべ)」「千利休(せんのりきゅう)」「加藤清正(かとうきよまさ)」をイメージして造られています。
それらの味わいはどのようなものなのでしょう。味わいのコンセプトや評価などを、講談社「モーニング」編集部の藤沢学さんと『虎穴』を造っている酒蔵の冨士酒造の米山茂朗さんに引き続き伺います。
前編はこちら(前編では、漫画と日本酒のコラボに至った経緯などを紹介しています。)
◎『へうげもの』紹介
『へうげもの』とは、戦国武将・古田織部(ふるたおりべ・1544~1615)を主人公にした本格的歴史長編ギャク漫画です。物語はフィクションですが、主なキャラクターはすべて実在の人物です。
古田織部は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた武将であり、茶人としても大活躍した人物です。千利休が大成させた茶の湯を継承しつつ、大胆かつ自由な気風を好み、茶器制作・建築・作庭など多岐にわたって「織部ごのみ」と呼ばれる一大流行を桃山時代にもたらしました。
ちなみに「織部焼」の「織部」とは、古田織部にちなんだ名称です。
本作は、茶の湯と物欲に心を奪われた古田織部を中心に、桃山時代に爆発した豪快な価値観に注目した作品です。タイトルの「へうげる(ひょうげる)」とは「ふざける」「おどける」の意味です。
「虎穴」はあえて、生活に寄り添う距離の近いお酒
◎「デイリー」なお酒がコンセプトだとお聞きしました。特別なコラボ酒であれば、プレミアム感のある高級額なお酒でも漫画の愛読者は買ってくれるのではないかと思いますが、、、
藤沢:
ただのいち酒呑みからすれば、お酒はものすごく大切な長い友だちではあるけど、よそゆきの特別な存在ではないし、「宝石」などであっては断じて困ります。毎日のようにできるだけ気軽に飲めて、見栄や虚飾を取り去ったカジュアルな酒でなければ酒じゃないと勝手に思っています。そうじゃないと破産しちゃいますから。平たく言えば、できるだけ旨くて安くてたくさん飲めるリーズナブルを追究した「いい酒」をと願い、「デイリー」を重要なキーワードとして提案しました。
米山:
通常「コラボ酒」というと、一過性のお祭りで終わってしまうのですが、それだとせっかく醸したお酒でも、二度と飲めなくなってしまいます。お酒は一度飲んで終わりではなく、ある時はこの料理に合わせて、ある時はまた別のシチュエーションと楽しんでと、さまざまなシーンで表情を変えられる「お代わり」の魅力が日本酒の楽しみ方です。グッズの一種として買い求めて、記念品として飾っておくのではなく、ぜひとも飲んでいただき、真価を確かめてほしいのです。そのためにも、一般の方が手に取りやすく、デイリーなお酒であることを大切にしたいと考えました。
◎昨年の販売ではどのような方が購入したのでしょうか?
米山:
先日も九州から注文をいただくなど、弊社の他の銘柄よりも、お客様のエリアがかなり幅広いですね。『へうげもの』ファン、漫画ファンからのオーダーも当然多いです。男女比でいえば7対3。度数高めの純米無濾過生原酒なので、やはり男性からの支持が高いようです。作者側からの要望は「フルボディ」な日本酒でした。同好の士というか、喜んでくださる同性が多いのかもしれません。
気になる味わいは?
◎昨年の『虎穴』の味わいには高い評価を受けているということですが、具体的には、どのような声が聞かれますか?
藤沢:
酒に目がない友人知人たちからは、とにかくうまい、きわめてリーズナブル、日に日に酒質が練れていく気がすると言われました。協力陶芸家・アーチストたちによる「へうげ十作」展では、ほぼ毎回日本酒バー〜試飲スペースを設け、一般の方々にも試してもらってますが、ふだん飲んでいる酒とちがう、新しい発見だと大好評です。どちらかと言えば蒸留酒派だった作者山田も、「日本酒ってこんなに旨かったんすね」と、『虎穴』大吟醸にすっかりハマってしまいました。
米山:
全国の約70の酒蔵から、150銘柄ほどエントリーされた、とあるブラインドでのプロの利き酒会で、純米酒はダントツの1位、純米吟醸は同点1位、純米大吟醸は8位と、全体的に『虎穴』の酒質は極めて高いと評価をいただきました。新規で立ち上げたブランドの中で、海外での展開が最速で決まった商品でもあります。2014年11月からはシンガポールへと輸出を始めています。
◎今年で2回目の造りになりますが、2回目だからこそ気をつけたことなどがあれば教えてください。
米山:
現在、冨士酒造はほぼ四季醸造※になっているんですが、純米酒は早々にタンク2本目が販売がされております。この2本目では、醪日数を通常よりもやや長めに設定し(発酵させる時間を長めに設定すること)、旨味と共によりきれいなキレが出るよう心がけました。初回にもまして、旨味とキレのバランスがよりおいしく仕上がったものと自負しております。
※四季醸造(しきじょうぞう):年間を通して日本酒を造ること。通常日本酒は寒い期間に集中して造られる。
◎今年の出来はいかがですか?
米山:
全体的に昨年よりも、キレがよくなったと感じています。食中酒として邪魔になりがちな部分が一段と抑えられ、より雑味を感じさせず、よりみなさまにお楽しみいただけるお酒になったと思います。
今後の展望
◎今後『虎穴』でどのようなことをしていきたいですか?
藤沢:
『虎穴』は織部〜焼き物〜陶芸家との係わりを前提とした酒であり、昨春の発売以来、すでに10回近く、イベントで虎穴をフィーチャーしてきました。作者と『へうげもの』の世界観を理解してくれる陶芸家&アーチスト諸氏、そして蔵元とともに、『虎穴』の魅力をより広く伝えていきたいと思います。
来る4月、弊作全面協力による「第四回天祭一◯八」(4月17日〜19日、東京・大本山増上寺)でも日本酒バーが出店されます。もちろん「虎穴」が楽しめます。6月には協力者の一人、茶人・松村宗亮(SHUHALLY)がパリで陶芸家や弊作とのコラボ茶会を行う予定です。諸事情が許せば『虎穴』をフランスの人たちにも飲んでもらいたいですね。その他、「へうげ十作」の徳利・ボトルに『虎穴』を詰めたプレミアム版を発売予定です。5月〜6月にはお届けできるかと。どうぞお楽しみになさってください。
米山:
お酒は酒器によっても大きく表情を変えますし、お酒が酒器の魅力を引き出せる面もあろうかと思います。「へうげ十作」陶芸家諸氏の作品で「虎穴」をお楽しみいただける機会をさらに広げていければ幸いです。
漫画とのコラボを越えて、『虎穴』が世界に広がっていくというわけですね。漫画と現実をうまく融合させた虎穴の世界観がとても素敵だなと思える日本酒でした。インタビューを通して、より『虎穴』が好きになったと感じています。藤沢さん、米山さん、ありがとうございました。
毎日飲んでも飽きない、キレイなお酒
この記事を書くにあたって、私も『虎穴』3種類を飲ませていただきました。
◎爽やかな甘味・酸味がとってもキレイ。何杯でも飲みたくなる日本酒
古田織部--乙澄酒(おつすみさけ) 純米無濾過生原酒
りんごのようなさわやかな味わい、さわやかな甘味と酸味がちょうど良く感じられます。口当たりがよく、引っかかるものがないのでするすると入ってくる印象です。純米無濾過生原酒であるにもかかわらず、とってもキレイで、ある程度のボリュームはあるけれど抑えめなので何杯でも飲める気がします。キレイな印象を保ったまま飲みたいので冷やして飲むのがおすすめです。
私はこの3つの中でこの純米酒が一番好きでした。
◎利休の「わびさび」の世界が表現された、しなやかで芯のある味わい
千利休--侘一輪(わびいちりん) 純米吟醸無濾過生原酒
純米酒よりも、お米のかっちりしたイメージが感じられました。口当たり・舌触りともにやわらかさがあるのですが、「苦味」のボリュームが大きく感じられます。その苦味が、ただきれいな味わいだけで終わらないお酒の「奥行き」になっています。また、その苦味こそが「芯の強さ」に通じ、わびさびを重んじる千利休にぴったりです。ぜひこちらも冷やして飲んでいただきたいです。SAKETIMES編集部の男性陣にはこちらが一番好評でした。
◎勇ましさと冷静さが共存する味わい深い純米大吟醸
加藤清正--清正公(せいしょうこう) 純米大吟醸無濾過生原酒
純米大吟醸ですが、無濾過生原酒ですので、力強い味わいが特徴です。それはまるで、戦に向かう前の武士のように勇ましく、また冷静で静寂な雰囲気をまとっています。たしかに重々しさはありますが、それでいて透明感や繊細さも感じられます。こちらも純米・純米吟醸同様、冷やして飲むのがおすすめです。
全て無濾過生原酒ではありますが、無濾過生原酒特有の、アルコールの強さが際立ちすぎず、すっきりとした口当たりです。
無濾過生原酒が苦手な方にもおすすめです!
こちらから購入できますので、ぜひ三者三様の味わいに酔いしれてみてはいかがでしょうか?
原作『へうげもの』の購入はこちら
日本酒の魅力を、すべての人へ - SAKETIMES