石井酒造(埼玉県幸手市)と寒梅酒造(埼玉県久喜市)の若手2蔵が、同じ米と精米歩合で日本酒を造り、その美味しさを競い合うという日本酒対決「埼玉SAKEダービー」。第2弾の決戦投票イベントが、2016年12月11日(土)に開催されました。その様子をレポートします!

「埼玉SAKEダービー」とは

同じ条件で造られたお酒は、醸す蔵によってどのような変化をもたらすのでしょう?和久田健吾杜氏率いる石井酒造と、鈴木隆弘杜氏率いる寒梅酒造が、同じ条件のもとで「彩の原石」という銘柄を醸し、どちらのお酒が美味しいかを投票によって競います。

2015年に開催された第1弾は、「米・精米歩合・麹・酵母」を同じ条件に揃え、寒梅酒造が勝利しました。第2弾となる今回は、「米・精米歩合」のみが同じ条件。使用する原料米は、飯米として埼玉県内で広く愛されている「彩のかがやき」、精米歩合は60%という条件です。雪辱に燃える石井酒造と、連覇を狙う寒梅酒造。隣町同士の蔵であり、杜氏も大学時代の先輩後輩という両蔵の対決。今年は果たしてどちらが栄光を掴んだのでしょうか。

ウェルカムドリンクを飲みながら、膨らむイベントへの期待

会場は、新しく渋谷に移転したばかりの「東京カルチャーカルチャー」。100人収容の大きな会場でありながら、殆どの席が埋まってしまうほどの盛況ぶりです。

両杜氏からサーブしてもらったウェルカムドリンクを嗜みながら、今年の「彩の原石」への想いを膨らませます。

イベントのスタートを切ったのは、迫力のプロジェクトムービー。会場にピリッと緊張が走ったところで、司会の利き酒師漫才師"にほんしゅ"の二人が登場し、軽快な日本酒漫才で、場の空気を和ませてくれました。

特別審査員は、こちらの3名。
埼玉県深谷市で清酒「菊泉」を醸す滝澤酒造の滝澤英之杜氏、初代ミス日本酒の森田真衣さん、そしてSAKETIMESを運営する株式会社Clearの生駒龍史社長。森田真衣さんは埼玉県出身で、石井酒造の石井社長と同世代なのだそうです。

主役である石井酒造の和久田杜氏と、寒梅酒造の鈴木杜氏が登壇しました。和久田杜氏は「2年連続でこのようなイベントを行うことができ、嬉しく思います。先輩(鈴木杜氏)の持っている技術をこっそり覗ける良い機会を与えていただき、ありがとうございます」と挨拶されました。

さぁ、どちらが美味しい?テイスティングと投票の開始!

2人の杜氏が緊張の表情を浮かべる中、いよいよ待ちに待ったテイスティングタイムに突入です。テイスティングと投票は2回に分けて行われます。1回目はどちらの蔵のお酒かが分からないように瓶を新聞紙で包んだブラインド形式。その後、各杜氏からのプレゼンテーションがあり、2回目はどちらの蔵のお酒かをオープンにして行われます。

まずは1回目のテイスティングと投票。何の情報もない中で、先入観なしに「どちらが美味しいか」を見極めます。

どの参加者も、真剣な面持ちでテイスティングをしています。「こっちのほうがスッキリしてる…」「こっちのほうがしっかり米の味がする…」など、参加者同士で様々な批評が飛び交います。みなさん、どちらに投票するのでしょうか?

1回目のテイスティングと投票を終えると、瓶に巻かれていた新聞紙がはがされ、どちらのお酒であったかがオープンにされます。Aのお酒は石井酒造の「彩の原石 幸」、Bのお酒は寒梅酒造の「彩の原石 喜」でした。

「やっぱりか~」という声も有れば、「そう来たか~」という声もあり、それぞれの酒の味わいを反芻する参加者のみなさんの声で会場が賑わいます。

続けて、各杜氏のプレゼンテーションが始まります。まずは、Aのお酒を醸した石井酒造・和久田杜氏から。

「好きなように造ってよいということだったので、とことん自分好みの設計で造りました。時期的に、燗に向くお酒というのも意識しています。米が美山錦系の硬いイメージだったので、乾燥麹にしてキレイに溶かしつつ、米の脂肪分はリパーゼで除去しました。901号酵母を使い、香りはほどほどに抑えました」と、酒質設計について、専門用語を交えて解説する和久田杜氏。その語り口は自信に満ちたものでした。途中、仕込みの経過が記録されたデータ資料も登場し、和久田杜氏の真面目な性格が垣間見れました。

「冷酒で飲むと、うっすら華やかさのある吟醸香が感じられ、食事を邪魔しない味わい。40~50度くらいで甘みと酸味が出てきます。一番のオススメは60度くらいの熱燗。柔らかな甘み旨味が感じられます」と、とりわけ燗上がりするのが特徴という総評で締めくくられました。

続いて、Bのお酒を醸した寒梅酒造・鈴木杜氏のプレゼンテーションに移ります。

「手洗いで洗米を始めたのが、大事件の始まりでした…」と、会場の興味を一気に掴む発言で話し始める鈴木杜氏。どうやら、慣れない「限定吸水」という手法を行なったところ、思った通りにいかず、一番最初の酒質が決まる段階で、想定よりも薄い味になってしまったそうなのです。「この現実が受け止められず、何度も測り直した」と、苦笑する鈴木杜氏。

しかし、そこで臨機応変に対処するのが、杜氏の腕の見せ所。「その分、このまま低温で長くゆっくり発酵させることにより、ちゃんとした味わいの酒にしようと、温度経過を工夫しました。また、手間も時間もかかる小蓋での麹仕込みが功を奏し、最終的にはお客様に提供できる味にまで造りあげることができました。しかし、"まだまだ頑張れる"という気持もあり、自分としては50%の満足度です」ということでした。

杜氏の想いを聞いた後にはどう変わる?2回目のテイスティングと投票

さて、2人のプレゼンテーションを踏まえて、改めてテイスティングと投票タイムです。より一層、真剣な表情でお酒を利く特別審査員たち。

…と、ここでトラブルが発生!なんと、あれほど和久田杜氏から「燗上がりする酒」というプレゼンテーションがあったにも関わらず、酒燗器のスイッチがOFFになったままだったのです!やかんで沸かした湯で急いで対処したものの、バッチリお燗したお酒は味わうことができず、この事態には参加者も石井酒造側もショックを隠せない様子でした。

そんな中、2度目の投票が完了。集計している間に、特別審査員の所感を伺います。

自身も造り手である滝澤杜氏からは「石井酒造の酒にはフレッシュさが感じられ、濃い味わいの中で、甘みと酸味のバランスが良かった。一方、寒梅酒造の酒はきれいでキレがあり、淡麗な味わいの中でバランスが非常に良く、欠点がほぼ無かった」というご意見。鈴木杜氏の口元に、にわかに笑みが浮かびます。

初代ミス日本酒の森田真衣さんからは「同じ米と精米歩合でこんなに味が変わるということに驚いた。お酒の味にもプレゼンテーションにも、2人の個性が現われていて面白かった」と、素直な感想をいただきました。

SAKETIMESの生駒社長からは「どちらかというと僕はプレゼンテーションを重視する方です。お2人のお話を聞いて、どちらに入れるかが大方決まった」と、経営者らしい発言がこぼれました。

ついに結果発表!勝者は…

勝負の行方に注目が集まるなか、いよいよ運命の結果発表です。まずは酒の名前を伏せて、得票数のみ発表されます。

1回目のブラインド投票結果は「29:41」と、一方の蔵が大幅にリード。
2回目のプレゼン後投票結果は「38:33」と、票数が逆転しました。

栄光を勝ち取ったのは石井酒造なのか?寒梅酒造なのか?会場全体が、固唾を呑んで発表を見守ります。

勝者は…「彩の原石 喜」!鈴木杜氏が醸した寒梅酒造の勝利です!!

総合した得票数は、67(石井酒造・和久田杜氏):74(寒梅酒造・鈴木杜氏)と、かなり競った結果になりました。

2度目の栄光を勝ち取った鈴木杜氏は、「素直に嬉しい。この勝負を通じて、埼玉県の若手が頑張っていることを知ってもらえたと思う。しかし、いつまでも原石のままでいるわけにはいかないので、もっと輝いていけるよう、これを糧に頑張っていきたい」と、歓喜の表情を浮かべながら、新たな決意を語りました。

昨年に続き、惜しくも僅差で敗れた和久田杜氏は、「2年連続で先輩の凄さを見せつけられた」と、悔しいながらも鈴木杜氏への尊敬の念を表しました。

そんな和久田杜氏以上に悔しそうな表情を滲ませる、石井酒造の石井社長。「わざわざ寒梅酒造さんから借りた酒燗器のスイッチがOFFになっていたのが、一番の敗因だった…」と、冗談とも本音ともつかない後悔の言葉で会場を沸かせます。

そんな石井社長、ここまで黒子に徹していましたが、実は本イベントの仕掛け人。石井社長の締めの一言で、イベントは閉幕となります。

「昨年始まった埼玉SAKEダービーですが、嗜好品であるお酒を競わせることには否定的な意見もあります。しかし、あえて対決形式にすることで埼玉の酒を多くの方に味わってもらい、若い原石同士が切磋琢磨して良い酒を造っていくきっかけにしていきたいと思っています。この対決、石井酒造が勝つまで続けるつもりです。来年の開催も決定です!」

早くも石井社長による来年の開催予告に、会場は喜びの拍手に包まれます。

「石井酒造、寒梅酒造…そして滝澤酒造のお酒を見つけたら、是非積極的に飲んでほしい。むしろ、見つけられなかった場合は『何故ないのか!』と声を大にして訴えて欲しい」と、前向きかつ攻めの姿勢を貫く石井社長。若い力が一際輝くこのイベント、次回はどんな勝負を見せてくれるのでしょうか。

第3弾の埼玉SAKEダービー決戦投票イベントは秋頃開催予定です。イベント告知はSAKETIMESでも行う予定ですので、埼玉のお酒を嗜みながら、楽しみにお待ちください。

(取材・文/平井遥)

関連記事