6月17日(土)、池袋サンシャインシティで「日本酒フェア2017〜國酒を味わう〜」が開催されました。

各都道府県の酒造組合を取りまとめる日本酒造組合中央会が主催するこのイベントは「全国日本酒フェア」と「平成28酒造年度全国新酒鑑評会公開きき酒会」の2つから構成されています。

2007年から始まり、今年で11回目となる「全国日本酒フェア」には、45都道府県の酒造組合がブースを出展。さらに、長期熟成酒研究会やワイングラスでおいしい日本酒アワードなどの有志グループも集まりました。

全国津々浦々の日本酒はもちろん、ご当地のおつまみを楽しめるのも魅力。今年はおよそ6600人が来場し、一般消費者向けのイベントとしては世界最大級だそう。

「平成28酒造年度全国新酒鑑評会公開きき酒会」は、今年の4,5月に行われた全国新酒鑑評会で入賞した430点の日本酒(金賞を含む)をそろえたきき酒会。なんと今年で105回目の開催となるそう!滅多にない機会とあって、一般消費者ばかりでなく、日本酒業界の関係者も多く参加しています。

そんな「日本酒フェア2017」にSAKETIMES編集部が参加してきました!

各県の銘酒が勢ぞろい。まさにオールスター!

会場に入ると、オリジナルのお猪口が配布されます。

「全国日本酒フェア」の会場は東日本エリアと西日本エリアの2つ。今回は北から回っていくことにしましょう。

人気の高い秋田県のブースには、開始早々から人だかりができていました。

今年の全国新酒鑑評会で多くの金賞受賞蔵を輩出した福島県や宮城県も注目度が高いようですね。

酒蔵の方々も日本酒ファンとの交流を楽しんでいる様子でした。

埼玉県のブースには、初代ミス日本酒の森田真衣さんも!着物姿で会場に華を添えています。

岐阜県は来月行なわれるイベントを、おそろいのTシャツでPR。目を引くデザインですね。

山形県もスペースを大きく使って、地理的表示の取り組みを伝えていました。ただお酒を飲んでもらうだけでなく、各酒造組合の活動を見てもらう場でもあるのでしょう。

西日本はユニークなブース作りで会場を盛り上げる!

東日本の酒をたっぷり楽しんだところで、西日本エリアへ移動。この時点ですでにほろ酔い。楽しくなってきました。

奈良県ブースには菩提酛で造られた全ラインアップが集結。今西酒造の14代蔵主・今西将之さんいわく「東京ですべての菩提酛がそろうのは初めてなんじゃないか」とのこと。

愛媛県はおそろいのシャツと地元キャラクター「みきゃん」のかぶりものでアピール! 他県のブースとは違い、対面式でのサーブではなく、角打ちのようなスタイルでお酒を提供していました。

佐賀県は夏らしく、全員が浴衣姿。それぞれの自前だそう。

この日は気温が25℃を越える夏日でしたが、鳥取県ブースの燗酒コーナーにも人が集まっていました。空調などで身体が冷えてしまうこともある夏、燗酒も良いですね。

熊本県はスタイリッシュなブースで県内各蔵の魅力を紹介。

おっとこちらは、東日本ではもう手に入らないあのお菓子。蔵元の遊び心に思わず笑みがこぼれました。

酒造組合だけじゃない!魅力的な有志団体も参加

都道府県の酒造組合だけでなく、有志グループも参加しているので、楽しみは尽きません。

昨年発足したばかりの「awa酒協会」のブースでは、awa酒に認定された全ラインアップが登場。

東京農業大学の花酵母研究会も出展していました。熱心に話を聞く参加者もいたようですね。

日本酒の専門家によるセミナーも行なわれていました。

この日の最後に登壇したのは、佐賀・松尾酒造場の井上杜氏(写真右)と岩手・月の輪酒造店の横澤杜氏(写真左)。

ベテラン杜氏と女性杜氏の対談に多くの日本酒ファンが集まっていたようです。

審査員になったつもりで出品酒をきき酒

「全国日本酒フェア」をひととおり楽しんだあとは「平成28酒造年度全国新酒鑑評会公開きき酒会」へ。

すでに会場内は、きき酒を楽しむ人であふれていました。

お酒は北海道から順番に、地区ごとに並べられています。

きき酒をする表情は真剣そのもの。

ひとりでじっくり味わう人もいれば、いっしょに来た方と議論をしながら楽しんでいる人もいました。

会場内には質問コーナーも併設され、酒造りに関する専門的な話題や日本酒の楽しみ方について理解を深めることができたようです。

ただお酒を味わうだけでなく、ブースでの会話やセミナーを通して、酒造関係者の声を聞いたり、意識を集中させてきき酒に挑戦したり。「日本酒フェア」は、さまざまな感覚を使って日本酒を楽しむことができるイベントでした。まだ知らない、日本酒の魅力や楽しみ方がギュッと詰まっています。来年の開催も楽しみに待ちましょう。

(文/小池潤)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます