居酒屋で「辛口の日本酒ください!」という言葉をよく耳にするように、"美味い日本酒は辛口"のイメージが今も根強く浸透しています。

しかし近年、今までにはなかったような味わいの日本酒が次々と発売され、これまでのイメージが覆されつつあります。今回は、日本酒の味わいを表現する「甘口」「辛口」について、考えてみましょう。

なぜ「辛口の日本酒が美味しい」というイメージが定着したのか

さまざまな要因がありますが、歴史的な背景が大きく関係しているようです。

戦中から戦後にかけて、酒造りはおろか食べるためのお米すら思うように手に入らない時代、お酒の総量を増やすためにさまざまな添加物を入れ、元あった量の3倍にして売り出すというケースがありました。

そのお酒は、添加物などの影響でベタベタとした甘さがあり、あまり美味しいものではなかったそう。その名残で「甘口の酒=まずい酒」というイメージが生まれ、反対に「辛口の酒=美味しい酒」の通説が生まれたと言われています。

現在は、酒税法が大きく変わり、そのような清酒はありません。

そもそも日本酒の「甘い」「辛い」とは?

昨今の日本酒において、「甘い」「辛い」はどのように判定しているのでしょうか?

一般的に日本酒は糖分が多いと甘口に、糖分が少ないと辛口に捉えられることが多いです。日本酒の中にどのくらい糖分が含まれているかを表す基準として「日本酒度」を参考にする人も多いでしょう。この値がプラスになればなるほど辛口に、マイナスになればなるほど甘口に感じやすいといわれています。

しかし、日本酒は酸度やアミノ酸度など、さまざまな要素から成り立っているため、日本酒度はあくまで指標のひとつでしかありません。

「甘口」「辛口」に惑わされるな!

上述したように、日本酒における「甘い」「辛い」の判定はとても難しいです。

  • スッキリした味わいのタイプ
  • 香り高いタイプ
  • お米の味がよく出ているタイプ

飲食店や酒屋でお酒を選ぶときは、どんなお酒が飲みたいのか、店員に質問してみると、好みのお酒に出会えるでしょう。もしかしたら思いもよらない新しい発見があるかもしれません。

(文/SAKETIMES編集部)