酒器の違いで味が変わることをご存知ですか?
素材、形状、厚み、とそれぞれの変化を知れば、酒ライフはもっと奥深くなるはずです!

ひとことで、酒器と言っても驚くほど多様性に富みます。それらの細かな違いによって、日本酒の香りや風味にも変化が生まれ、理解を深めると、さらに日本酒の楽しみ方が広がります。
好みやシチュエーションに合った酒器を揃えてみませんか。

酒器選びのポイントは3つ!素材・形状・厚み

これはほとんどの場合、酒質そのものの変化ではなく、舌や唇が触れているモノの状態により感じ方が違うということです。
酸化や温度変化による酒質変化を除けば、酒器による香味の変化はとても大きな違いとなります。

(1)素材

酒器としてよく見る素材は、「ガラス」「木」「陶器・磁器」「金属」といったところでしょうか。

「ガラス」・・・味わいをシャープに感じ取ることができ、最も酒質を見極めるのに適しています。利き酒をガラスの酒器で行うことも増えていますね。

「木」・・・杉材やヒノキ材は、その香りそのものも楽しみながら飲むという楽しみ方も。口触りからも、お酒を優しく感じさせる効用も。漆器などに加工された酒器は木香よりも口当たりの変化を楽しみます。

「陶器・磁器」・・・味わいをやわらかくさせ、穏やかにします。特に口当たりの変化に富む器です。陶器の塗りの違いや、磁器の滑らかさによる変化も楽しめるポイントです。

「金属」・・・主に銅製や錫製が有名で、伝熱性に優れ、安定した温度帯で飲むことができます。錫製はイオンが混ざり、味がまろやかに感じる、とも言われていますが酒質が変化するのか、は不明です。

(2)形状

形状は主に酒器の飲み口が大きく影響します。香りを高めたり、抑えたりする効用があり、また空気に触れる量によって酒質が変化します。

「つぼみ型」(左上)・・・香りを封じ込め、香りの弱いお酒も飲む時にしっかり香りを届けてくれます。ウイスキーなどのテイスティンググラスがそうですが、日本酒だと古酒なんかが良いですね。

「ストレート型」(右上)・・・最も変化が少なく、酒質をストレートに感じやすい。ただ香りは立ちにくいため、吟醸系ではおもしろみに欠けるかもしれません。

「お碗型」(左下)・・・飲み口が広く、空気と触れる面積が広いため、味が丸く感じやすい。香味ともにしっかり感じ取るのに適しています。ワイングラスがそうですね。

「ラッパ型」(右下)・・・この形状により、より香りを立ち上げてくれる。吟醸系のような香りも楽しみたいものに良いですね。

(3)厚み

酒器の厚みは、ファーストアタックに大きく影響します。

厚みのあるものは、酒質をやわらかく、穏やかな印象にします。のんびり飲みたい時に適していますね。薄いほど、シャープで、繊細な酒質を感じさせてくれます。新酒などのフレッシュさをより感じたい時や、利き酒などする時に良いですね。

お燗をお店でお願いすると、お店によっては幾つかの猪口を持ってきて選ばせてくれることあります。厚みの違う猪口を頼んで、飲みくらべてみるのも良いですね。

純米酒を楽しむ時によくやる飲み方で、最初は薄めのストレートグラスで飲み、その後、お碗型の陶器や錫製ぐい飲みに変えることがあります。
これは、最初の舌が敏感な時にグラスで酒質をリアルに感じ取った後、陶器に変えて落ち着いてのんびり飲んでいくためです。酒質を確認して、「どの酒器が合うかな」と想像して試してみるのも楽しいですよ。

本当に日本の酒器は多様性に富みますから、これを楽しまない手はありません。

日本酒は、海鮮料理はもちろん、肉料理にも合わせられるばかりか、ナッツやドライフルーツ、チョコレートなどにも合うものもあります。
また、世界の酒類の中で、最も飲用温度帯が広いお酒です。冷やしても、熱く燗にしても美味しくいただけます。
温度帯も考慮すると、無限と言ってもよいくらい香味に変化をつけることができます。
美味しい温度帯を見つけ、酒器もそれらに合わせて、より香味を引き立たせるものを使えば、もっともっと美味しく楽しく日本酒を飲むことができるわけです。

あなたの好きな銘柄や、とっておきのお酒を、どんな酒器を選ぶと、最高の状態で飲めるのかいろいろ試してみてください!

                                          (文/馬渡順一)

【関連】いつもの家呑みにアクセントを。”小粋”なひとときを醸し出してくれる酒器5選
【関連】飲用シーン別!日本酒をより楽しむ「酒器」の選び方

 

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES