今や押しも押されぬ地酒のトップ銘柄

久保田と言えば、オールドファンから、日本酒初心者まで知名度抜群。新潟の淡麗辛口酒を代表するような銘柄です。消費者にとっては歯がゆいことに、正規特約店以外では、いまだにプレミア価格がつく銘柄となっています。それでも求める消費者が引きも切らないということなのでしょう。

1830年(天保元年)、平澤興三郎氏が「久保田屋」の屋号で酒造業を始めます。朝日神社境内の湧水と地元のお米で作られた銘酒は、明治後期には「朝日山」の銘柄となり好評を博しました。1915年(大正4年)には大典礼酒にも選ばれています。その5年後の1920年(大正9年)に現在の「朝日酒造株式会社」に社名を変更しています。

東京で売れる酒を目指し社運をかけた商品

「久保田」ブランドが生まれたのは1985年(昭和60年)。昭和後期の1980年代に越乃寒梅など「幻の酒」ブームが起こりましたが、当時はウイスキーやワインなどの洋酒の需要が高まり、日本酒の出荷量は右肩下がりの時代でした。主力の「朝日山」も量産酒として消費者に捉えられ、他社と差別化した商品を生み出す必要に迫られていました。

そこで社運をかけた「東京で売れる酒を造る」というコンセプトのプロジェクトをスタート。1984年(昭和59年)に工場長として招いた元新潟県醸造試験場の場長・嶋悌司氏を中心に、越乃寒梅など「幻」の酒をしのぐ、東京など都会の富裕層や高所得者に飲まれる「きれいでスッキリ」の淡麗辛口の酒を目指します。そうして誕生したのが「久保田」でした。ラベルには地元和紙を使用、文字も書家に依頼。銘柄名は、創業時の屋号にちなみ命名されました。

また出荷管理を徹底し、問屋経由から、地酒にこだわりを持つ酒販店との直接取引に変更。久保田誕生翌年の1986年(昭和61年)に「全国久保田会」を組織し、現在の取引店は約750店舗ほどとなっています。大きな広告宣伝は行わず、これら酒販店などの口コミによって瞬く間に人気ブランドに成長しました。

食事に合うバランス良い淡麗辛口酒

今回の「千寿」は同ブランドでは醸造アルコール添加の吟醸酒となっています。新潟県産米「五百万石」を麹米50%、掛米55%まで磨いています。

香りは穏やかな果実香。口に含むとスッキリ爽やかで控えめな米の旨みを感じます。そして適度な辛みもありますが、やさしいまろやかさが舌を包んでくれます。後口は心地よい酸味をとともにスッと切れていきます。すべてがハイレベルにまとまり、新潟らしい飲みやすい辛口酒。冷やして飲むとよりすっきり感が味わえるはず。

「食事と一緒に楽しむ」をコンセプトにした一品なので、やはり和食に合わせるのがおすすめです。お刺身や寿司、しゃぶしゃぶ、水炊きなどあっさりタイプの鍋料理と合わせると、ゆるゆると呑めそうです。ぬる燗にすると酸味と切れ味が増し、より心地よい食中酒となるでしょう。量販店やスーパーではいまだ正規(税抜1080円)の1.5倍以上のお値段ですが、特約店で購入できれば本当はコスパ最高のお酒ですよ。

関連カテゴリ