酒匠・料理研究家のまゆみです。

毎回お酒に合うおつまみレシピを提案させてもらっていますが、今回は酒蔵の紹介をします。

酒蔵訪問記第1弾は、信州の駒ヶ根にある長生社。

sake_g_shinanotsuru_1 (1)

全量純米造りの小さな蔵

長生社は430石の小さな蔵で、醸しているお酒は「信濃鶴」のみですが、今の4代目蔵元になった2001年から全量純米酒化したという何とも頼もしい酒蔵です。

酒米は全量地元の農家から仕入れており、伊那谷の美山錦。仕込み水は地下40メートルから汲み上げている中央アルプスの伏流水です。

sake_g_shinanotsuru_2 (1)

 長生社は大正9年に設立され、当初経営に携わっていた初代社長が「賀茂鶴」の指導を受け、それを参考に仕込み蔵が建設されたそうです。その縁があって、鶴の一文字をもらって信濃鶴と命名したとか。

麹室にはご自慢の5段仕込み製麹機が!

sake_g_shinanotsuru_3 (1)

蔵元ご自慢のハクヨーの5段仕込み製麹機。これがあれば夜寝られるよ、と言われたらしいですが、とんでもない。やはり自分の目と手でしっかり面倒見ないと良い麹はできあがらないそうです。ごもっともです。頭が下がります。

「信濃鶴」は3種類の酵母で仕込まれる

sake_g_shinanotsuru_4 (1)

「信濃鶴」は3種類の酵母を使い、それぞれに酒を醸しています。

それがこの酒母室で育っているのかと思うと、なんだかジーンとしちゃうのはわたしだけでしょうか。

高機能なサーマルタンクがズラリ!

sake_g_shinanotsuru_5 (1)

こんな小さな蔵なのに、と言ったら失礼ですが、ズラリとサーマルタンクが並んでいるなんてーッ!

サーマルタンクとは温度管理ができるタンクで、酒質を安定させて熟成させることが可能です。借金してまでこれを取り入れたとは、情熱をひしひしと感じます。

搾りの工程でも徹底した温度管理

sake_g_shinanotsuru_6 (1)
なんと、ヤブタが丸ごと冷蔵部屋へ入っています。また言ってしまいますが、こんな小さな蔵で、いや、小さな蔵だからこそ蔵元の想いを実現出来ているのでしょうか。

仕上げ、そしてみなさまのお手元に

sake_g_shinanotsuru_7 (1)

最後の仕上げのラベル貼り。

あー、わたしにもペタペタ貼ってほしいー。

こうしてできあがった「信濃鶴」の多くは地元で消費されますが、最近は他の県や東京でもお目にかかることがあります。良い純米酒が普通に手に入るのは嬉しいものですね。

良い酒造りのために、投資を惜しまない

酒質は、原米処理と上槽後の処理、温度管理で決まると言っても過言ではないと個人的には思っています。いや、酒造りを自分で行ったことがないので杜氏や蔵元に、何言っているんだ、と言われるかもしれませんが、その行程へ関わるモノへの投資をしている酒蔵の酒はどれもおいしいと感じるのです。

そして、長生社も設備投資を惜しんでいません。だからこそ、おいしい「信濃鶴」が醸されているのでしょう。まだまだ借金が残っているとおっしゃっていましたが、これからもずっと良い酒を醸してもらうために、「信濃鶴」を呑み続けますよ。

何より、「信濃鶴」は毎日呑んでも呑み飽きない酒。そして、毎日呑んでも平気なほど低価格。酒呑みにはありがたい愛すべき酒なのです。

sake_g_shinanotsuru_8 (1)

すっかりお世話になった蔵元の北原さんと。

まさかこうしてツーショット画像をアップすると思っていなかったので、なんというかラフな感じで恥ずかしい。次回、蔵元と撮影することがあれば、もうちょっとキチンとしようと誓ったのでした。

北原さんは、酒造りの季節になると酒蔵に寝泊まりすることが多いようなので、お身体に気をつけて、できるだけ長く続けてほしいと勝手に願っています。

酒蔵訪問記、まだまだ続く予定です。お付き合いくださいませ。

【関連】若い力で長野を盛り上げる!59年度生まれの酒蔵ユニット「59醸」の魅力
【関連】長野の地酒の伝道者! 四谷三丁目「日がさ雨がさ」店主・宮澤一央さんの熱い想い

 

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES