日本酒の特定名称の中でも特にややこしいのが「特別純米」「特別本醸造」ではないでしょうか。「特別」と言われても、いったいなにか「特別」なのかわからない!
今回は、そんな「特別」という表記について、主に「特別純米」と「純米吟醸」の比較を用いて解説します。
特定名称をおさらい
まずは日本酒の特定名称をおさらいしましょう。
酒類業組合法の定める特定名称は、原料や精米歩合・製造方法によって8つにわけられています。
特定名称 | 原材料 | 精米歩合 |
---|---|---|
吟醸 | 米・米麹・醸造アルコール | 60%以下 |
大吟醸 | 米・米麹・醸造アルコール | 50%以下 |
純米 | 米・米麹 | 規定なし |
特別純米 | 米・米麹 | 60%以下 または特別な醸造方法 |
純米吟醸 | 米・米麹 | 60%以下 |
純米大吟醸 | 米・米麹 | 50%以下 |
本醸造 | 米・米麹・醸造アルコール | 70%以下 |
特別本醸造 | 米・米麹・醸造アルコール | 60%以下 または特別な醸造方法 |
特別純米と純米吟醸を比較してみると、原材料・精米歩合の規定がまったく同じであることがわかります。
つまり、
1. 米と米麹が原料
2. 精米歩合の値が60%以下
であれば、特別純米・純米吟醸のどちらを名乗ってもいいのです。
では、その違いはいったいどんなところにあるのでしょうか。
特別純米と純米吟醸はコンセプトが違う
酒蔵ごとにさまざまな基準があるのですが、一般的に、「特別純米」は「純米」よりもさらに米を磨いた、雑味の少ないスッキリとした香味を目指して造られるものが多いようです。しかし、スッキリとは言っても、あくまで純米らしいボディのある味わいを残しているため「純米」のイメージで飲んでもらえるように特別純米と記載されるそうです。
これに対して、純米吟醸は「吟醸香」と呼ばれる華やかで甘い香りがコンセプトのお酒が多いようです。特徴である吟醸香をイメージして飲んでほしいという思いから、純米吟醸と記載するようですね。
つまり、同じ原材料・精米歩合でも、“造りのコンセプトの違い”によって表記の違いが生まれるのです。
ちなみに、栃木県の若駒酒造で造られるお酒は、「特定名称による先入観にとらわれずにお酒を楽しんでほしい」という思いから、すべて「雄町50」「五百万石80」など、「使用している米+精米歩合」という表記をとっています。
このように、あえて特定名称を明記しない商品も近年増えてきているようです。
「特別な製造方法」とは
もうひとつ、特別純米・純米吟醸の違いとして「特別な醸造方法」があることに注目しましょう。
前述した「コンセプトの違いによって表記を分ける」という方法の他に、規格は純米だが"ある特別な醸造方法をとっている"ために特別純米と記載することもあります。
あまり数は多くありませんが、たとえば、島根・青砥酒造の「蒼斗七星 特別純米65 木槽しぼり 無濾過原酒」が一例として挙げられます。
こちらの日本酒は、醪の発酵日数が40日間と大吟醸並で、かつ木槽による搾りを行っている点が「特別な醸造方法」として認められたため、精米歩合65%ながら「特別純米」を名乗ることができるのです。
ただし、何をもって「特別な醸造方法」とするかの明確な基準はなく、各蔵の裁量に任されているのが実情です。
また、同じ蔵内で造られている純米酒と比べて、明らかに原料に差異がある場合に特別純米の表記がされることもあります。
たとえば、国産の飯米を使った精米歩合70%の純米を醸造している蔵が、酒造好適米である山田錦を100%使用した精米歩合70%の純米を新たに醸造する場合、元あった製品と明らかに原料に差異があるため、後者を特別純米として販売することができます。この際、ラベルには「山田錦100%使用」など、なぜこの製品が特別純米であるかがわかるような記載をしなければなりません。
本記事では、特別純米と純米吟醸の比較を用いて解説いたしましたが、これらはそのまま特別本醸造と吟醸の比較にも当てはまります。
もし酒販店や飲食店で「特別純米」「特別本醸造」を見つけたら、その日本酒がなぜ「特別」なのか考えてみることで、その蔵のコンセプトがわかるかもしれませんね。
【関連】 「精米」から日本酒を学ぶ – 基礎編 −
【関連】 地産地消!北海道産の酒米で醸される地酒がアツい!
日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES