毎年3月に開催される国内最大級の日本酒イベント「にいがた酒の陣」。

過去最大の規模となった2019年の開催では、延べ約14万人を動員したこのイベントは、2024年で20周年を迎えます。「にいがた酒の陣」は、当時どのような経緯でスタートし、どのように成長してきたのでしょうか。

そんな「にいがた酒の陣」の歴史について、新潟県酒造組合の会長・大平俊治さんに話を伺いました。

2023年の「にいがた酒の陣」の様子

2023年の「にいがた酒の陣」の様子

目指したのは、ドイツのオクトーバーフェスト

「にいがた酒の陣」が初めて開催されたのは、2004年のこと。

新潟県の日本酒は、1990年代の前半から、石本酒造「越乃寒梅」、朝日酒造「久保田」、八海醸造「八海山」、宮尾酒造「〆張鶴」などを中心に、すっきりとした味わいの「淡麗辛口」ブームの中で全国的に人気となっていました。

しかし、1990年代の後半からは、「淡麗辛口」と対照的な「芳醇旨口」の味わいがブームとなり、新潟県の日本酒に対する人気は、相対的に落ち込んでいきました。

「新潟県の日本酒の出荷量は、全国の出荷量のピーク(1973年)に比べればかなり遅いものの、1996年をピークに減少していました。そんな状況を何とかしようと、酒造組合の主催で全国各地でイベントを実施していたのですが、なかなか上手くいかなかったことを覚えています」(大平さん)

新潟県酒造組合の会長・大平俊治さん(撮影:今井達也)

新潟県酒造組合の会長・大平俊治さん(撮影:今井達也)

そんな時、大平さんをはじめとする若手の酒蔵関係者は、酒造組合の先輩から、ドイツで開催されているビールの祭典「オクトーバーフェスト」の存在を知ります。興味を持った大平さんたちは、すぐに現地を訪問しました。

「実際に行ってみると、本当にシンプルなお祭りでした。ビールを買って、鳥の丸焼きを食べて、音楽を聴いて......ただそれだけ。それだけのことなのですが、世界中からものすごい数の人々が集まってくる。もしかしたら、私たちもこれでいいのかもしれないという思いをもって帰国しました」

そのころ、展示場を主体とした新しい複合施設「朱鷺メッセ」が新潟市内に完成しました。酒造組合として何かイベントができないかと会場を見学した大平さんたちは、オクトーバーフェストの光景が浮かんだのだそう。

「ちょうど、新潟県酒造組合が創立50周年を迎えたこともあって、この会場で日本酒版のオクトーバーフェストをやりたいと思いました。前例のない規模なので、『こんなに広い会場は無理だよ』という意見もありましたが、打ち上げ花火になってもいいからやってみようと」

検討を重ねた結果、メインホールの約3分の1の規模で開催することが決まりました。約3分の2は、スローフードをテーマにした展示会となりました。

「正直、イベントに対する酒蔵の期待は低かったんです。商品が余ったらどうしようと、どの酒蔵も少なめに持ってきていました。入場料が2日間の通しで500円だったんですが、当時は有料の試飲イベントが珍しく、『入場料をとったら誰も来ないよ』などという声もありました」

しかし、結果的に2日間で延べ約4万人が来場。ものすごい勢いでお酒がなくなっていくため、車を走らせて在庫を取りに行く酒蔵もいたのだとか。

2004年の「にいがた酒の陣」の様子

2004年の「にいがた酒の陣」の様子

また、当初は有名銘柄に人が集まるのではないかという懸念もありましたが、むしろ「今まで飲んだことがない酒蔵のブースに行ってみよう」という人たちが多くいたこともうれしい誤算。参加者の飲み過ぎ・酔い過ぎなどの課題は残りましたが、日本酒イベントとしての可能性を感じる結果となりました。

2019年は、約14万人を動員!

その後、参加者の数は毎年増加していきます。イベントの認知が大きく広がったきっかけは「NHKの番組で取り上げられたことではないでしょうか」と、大平さんは振り返ります。

「2004年秋に起こった中越地震の復興に関する特集で、『にいがた酒の陣』を取り上げていただいたんです。その直後の回は新潟県外からの参加者が一気に増えましたね」

2019年には、2日間で延べ約14万人を動員するイベントにまで成長。その理由について、大平さんは「試飲以外のコンテンツに毎年挑戦し、前年のアンケートを踏まえ、参加者に満足していただくための細かなアップデートに取り組んできた結果」だと話します。

2023年の「にいがた酒の陣」の様子

2023年の「にいがた酒の陣」の様子

驚くべきは、2004年の初開催から、外部のイベント会社に企画や運営を任せたことはなく、新潟県酒造組合のメンバーが中心に企画や運営をしてきたということです。全体のテーマはどうするか、会場をどういうレイアウトにするか、試飲以外にどんなコンテンツを用意するか、何度も会議を重ねてきました。

2004年の「にいがた酒の陣」の様子

2004年の「にいがた酒の陣」の様子

その一方で、参加人数が増えた結果、酒蔵と参加者のコミュニケーションが希薄になってしまったり、飲み過ぎ・酔い過ぎによるトラブルが発生してしまったりなどの課題は、さらに顕著になっていきました。

そんな中、世界を襲ったコロナ禍。緊急事態宣言が発令されると、「にいがた酒の陣」も中止を余儀なくされます。当時の判断について、大平さんは「すでに十数万人の規模になっていたので、中止の決断に対する葛藤はありませんでした」と話します。

コロナ禍の後、従来の「にいがた酒の陣」が復活したのは、2023年。感染症対策のため、参加人数の制限が設けられました。

「初めての人数制限で不安もありましたが、以前と比べて、酒蔵と参加者がお話しする機会が増え、アンケートの結果が非常に良かったんです。『にいがた酒の陣』の当初の目的は、酒蔵と参加者の交流を通して、新潟県の日本酒の魅力を伝えること。そういう意味では、当初の目的に立ち帰ることができたような気がしました」

コロナ禍が明けてから2回目の開催となる今年も、人数制限が設けられています。しかし、昨年の人数制限は感染症対策が主な目的でしたが、今年は参加者と酒蔵のコミュニケーションをより充実させていくことが目的です。

「酒蔵と参加者の交流を深めていただきたく、テーマは『話せばもっと好きになる。』としました。試飲以外のコンテンツは最小限とし、試飲スペースをなるべく広く取って、酒蔵の方々となるべくゆっくりと話していただきたいと考えています」

にいがた酒の陣

新しく生まれ変わった「にいがた酒の陣」。1月下旬に発売された入場チケットは数時間で完売し、海外向けに販売されていたチケットが国内向けに回されるほどの人気ぶりです。

今後は、地域との連携をさらに強化!

「にいがた酒の陣」の展望について、「あくまでも個人的な意見ですが」と前置きした上で、大平さんは「現在の方向性で続けるかどうかは、参加者の声次第。ただ、イベントは余力を残して楽しんでいただき、その後に市内の居酒屋などで新潟県の日本酒や食べ物の美味しさを経験していただく流れがいちばんだと思っています」と語ります。

実際に、2024年の開催では、県内の飲食店で使用できるクーポンが参加者に配布されるとのこと。さらに大平さんは「地域との連携をさらに強めていきたい」と続けます。

「例えば、新潟市内の美術館に日本酒に関する展示をしていただくとか、映画館に日本酒を飲むシーンのある映画を上映していただくとか、『にいがた酒の陣』を中心に、街全体で新潟県の日本酒の魅力を広げていけるような取り組みに発展したらいいなと夢想しています」

コロナ禍を通して、原点回帰した「にいがた酒の陣」。酒蔵との交流を例年以上に楽しめる今こそ、行くべきなのかもしれません。そして、新しい「にいがた酒の陣」がこれからどのように変化していくのか、期待が高まります。

(文:SAKETIMES編集部)