セレクトショップ最大手・ユナイテッドアローズ(以下、UA)は、2020年から酒蔵とのコラボを進め、オリジナルの日本酒を開発。一般酒類小売業免許も取得し、店舗内の一角にて販売しています。

特に、最初のコラボ酒蔵である栃木県・せんきんとは定期的にコラボを行なっており、商品は抽選販売になることもある人気ぶりです。

UNITED ARROWSのロゴ

UAがオリジナル日本酒をつくるまでには、どのような経緯があったのか。また、異業種コラボとなる本企画は、どのような可能性を秘めているのでしょうか。

中心となって企画を進めてきたUA CREATIVE GROUP R&Dセンター 開発推進課・鈴木貴至さんと、せんきん 専務取締役・薄井一樹さんにお話をうかがいました。

「ワクワクするお酒の世界を伝えたい」

UAの中でも、新規事業を行う部署に所属している鈴木さん。もともとお酒は好きだったそうですが、以前は日本酒を飲む機会はそこまで多くなかったといいます。そんな中、10年ほど前に初めて「仙禽 かぶとむし」を飲み、大きな衝撃を受けたのだそう。

鈴木貴至さん

UA CREATIVE GROUP R&Dセンター 開発推進課・鈴木貴至さん

「一口飲んで、本当にびっくりしました。それまで、日本酒はいわゆる辛口のイメージが強かったのですが、『仙禽 かぶとむし』はその真逆の味わい。甘酸っぱい風味とジューシーさがあって、すぐにせんきんのファンになりました」

これをきっかけに日本酒にのめり込んだ鈴木さんは、「こんなにワクワクするお酒の世界をいろんな人に伝えたい」という思いから、社内コンペの新規事業案として、日本酒を含めたお酒のセレクトショップを提案します。

以前より「UA BAR」を展開するなど、アパレル領域だけにとどまらず、"豊かな暮らし"の提供を目指しているUA。社内でのプレゼンを重ねた結果、同社が進む方向と鈴木さんの思いが一致し、ついに企画を進められることになりました。

「自分が熱烈に好きなものを推して、お客様に喜んでもらう。それがセレクトショップの本来の姿です」と鈴木さん。取り扱うのは「自分の好きなお酒」であることが第一条件だと話します。

そんな鈴木さんの頭に真っ先に浮かんだ銘柄は、従来から大ファンで取引を熱望していたせんきんのお酒。とある縁でつながると、すぐに蔵にアポを取り、「門前払いを覚悟で栃木に向かいました」と鈴木さんは当時を振り返ります。

「蔵にお伺いする前は、コラボにまで発展するとは夢にも思わず、そもそもお酒を取り扱わせていただくことも難しいと思っていました。でも、実際にお会いすると『コラボもやりましょう』と言っていただけたんです。

初対面にもかかわらず、ひとつの話題からどんどんアイディアが広がり、とても盛り上がりました。思わず、社内に『奇跡が起きた!』と連絡するほどうれしかったのを覚えています」

薄井一樹さん

せんきん 専務取締役・薄井一樹さん

鈴木さんの心配とは反対に、UAの取り組みを好意的に受け止めた薄井さん。当時を振り返り、「ぜひ協力したいと思った」と話を続けます。

「UAが展開しているブランドは、学生時代からお世話になっていました。親近感のある企業なので、うちのお酒を取り扱いたいと言ってくれて、純粋にうれしかったですね。

僕たち酒蔵も、日本酒業界の中だけで活動していてはダメだと感じています。ファッションをはじめ、音楽やアートなどに興味のある人は、お酒への関心も高いと思うんです。まだ日本酒を飲んだことがない人たちの"ゼロ"を"イチ"にする取り組みができるパートナーだと、お話をいただいたときに確信しました」

そして2020年10月、初のコラボ日本酒となる「仙禽 × UNITED ARROWS」を発売。オンラインでの発表後、大きな反響があり、あっという間の完売だったそう。

「UNITED ARROWS BOTTLE SHOP」

「UNITED ARROWS BOTTLE SHOP」

さらに、2021年8月には一般酒類小売業免許を取得。既存店舗の一角にお酒のセレクトショップ「UNITED ARROWS BOTTLE SHOP」を設け、本格的にお酒の販売をスタートさせました。コラボ日本酒のほかにも、「仙禽」「あべ」「風の森」などの銘柄も取り扱っています。

「このコラボならでは」の一本を

これまでに「くわがた」「UAオニヤンマ」「UA雪だるま」を発売するなど、季節感を大事にしている今回のコラボ。せんきんの夏酒である「かぶとむし」が「くわがた」に、ひやおろしの「あかとんぼ」が「オニヤンマ」になるなど、ラベルにも遊び心を加えています。

「UA雪だるま」

「UA雪だるま」

鈴木さんと薄井さんが大事にしているのは、「表面的なコラボにはしない」ということ。ラベルだけを替えて既存のお酒を販売するのではなく、アッサンブラージュ(※)を行なったり、あるいはゼロから設計することで、このコラボならではの一本をつくりあげています。

(※)複数のお酒を混ぜることで、新しい味わいを造り出すワインの手法。味の均質化が目的ではなく、かけ合わせによる味わいの増幅を追求する。

目指す酒質についてうかがうと、「せんきんの個性がしっかりと表現されていること。そのうえで、日本酒を飲んだことがない人や、日本酒に苦手意識を持っている人もおいしいと感じる味わい」と鈴木さんは話します。

アッサンブラージュの際には、すべてを薄井さんに任せるのではなく、まずは鈴木さんをはじめとしたUAチームが調合を行うのだそう。その後、薄井さんとの相談を重ねて、最終的な味わいを決めていくといいます。

アッサンブラージュをする前の様子

「基本的には口を挟まず、自由に試してもらうスタンスです。甘酸っぱさやジューシー感などの"せんきんらしさ"を軸に、コラボならではの味わいに挑戦しています。UAの方々のアッサンブラージュを見ていると、『これは入れないだろう』と思っていたお酒を入れるなど、意外な組み合わせから新たな味わいが生まれることもあるんです。こちらも勉強になりますよ」(薄井さん)

実際にUAチームがアッサンブラージュした日本酒をテイスティングすると、薄井さんはそのクオリティの高さに驚いたそう。「アパレルに携わっている経験が活きているのではないか」と薄井さんは話を続けます。

「アッサンブラージュは服のコーディネートに似ていると思います。同じようなトーンの服が合わせやすいように、酒質が似ている日本酒同士はアッサンブラージュでも相性がいい。その一方で、奇抜なもの同士でバランスを取るのは、服も日本酒も難しいんです。その点、UAの方々はファッションセンスに長けているので、感覚的にアッサンブラージュを理解しているのではないでしょうか」

ゼロから設計する日本酒にも挑戦

コラボ日本酒はアッサンブラージュに限りません。2021年の夏には、ゼロから設計したうすにごりの夏酒「Hazy SAKE あか」と「Hazy SAKE あお」を発売しました。この2種類は、鈴木さんが好きなクラフトビールのスタイル「Hazy IPA」から着想を得たといいます。

「Hazy SAKE あか」と「Hazy SAKE あお」

(左から)「Hazy SAKE あか」「Hazy SAKE あお」

「『Hazy IPA』は複雑味と濁りが特徴のビールで、このスタイルを日本酒でも表現しようと思ったんです。お米をほとんど磨かないことで複雑味を出しつつ、夏に飲みたくなるような爽やかさをコンセプトとして、ゼロから設計を行いました」(鈴木さん)

一般的に、あまりお米を磨かないで仕込む日本酒は、アミノ酸などの成分が多くなり、味わいが複雑になると言われています。そこに爽やかさを加えるという難易度の高いリクエストに、薄井さんは「やりがいがあった」と話します。

薄井一樹さん

「うちのラインナップには精米歩合90%の『オーガニック・ナチュール』があるので、米を磨かない酒造りには慣れています。ただ、そこに爽やかな味わいを出せる酵母を掛け合わせるのは初めての試みでしたね。

『あか』は精米歩合が90%なのですが、想定している味わいにならなかったときの保険として、麹米50%・掛米60%の『あお』も仕込んでおいたんです。結果的には、どちらもおいしく仕上がったので、それぞれを精米歩合違いとして発売しました」

これと同様に、2022年4月9日に発売される「UAさくら吹雪」も、ゼロからつくりあげたオリジナルの日本酒です。

「UAさくら吹雪」

「UAさくら吹雪」

「せんきんが春に発売する『仙禽 さくら OHANAMI』は、桜が満開の時期にぴったりな、ワクワクする雰囲気のお酒。そこで、今回の『UAさくら吹雪』は桜が散ってしまう時期に発売して、少し寂しくなる気持ちをグッと上げていけるように、ピンク色のお酒を造ってほしいと相談したんです」(鈴木さん)

「UAさくら吹雪」の華やかなピンクは赤色酵母によるものなのだとか。現在、せんきんのラインナップに赤色酵母を使用したお酒はありませんが、実は、数年前から社内で研究を進めていたといいます。

「非公開ですが、毎年3〜4種類のお酒を実験的に造っています。その中で、赤色酵母を使った造りにもチャレンジしていたんです。その経験もあり、今回の『UAさくら吹雪』もいい仕上がりなので、お客様からの反応が楽しみですね」(薄井さん)

"生活を彩るもの"として日本酒を提案する

コラボが決まってからは何度もせんきんを訪れ、酒造りに参加したこともあるという鈴木さん。酒造りを深く知るにつれて、「ファッションと日本酒の共通点を実感した」と話します。

鈴木貴至さん

「いっしょにお仕事をする中で気付いたのは、せんきんをはじめとした酒蔵は伝統を大事にしながらも、常にクリエイティブな発想を取り入れて進化を続けているということ。

これは洋服も同じで、軽い気持ちでトレンドに合わせた服を作っても、そこには本質がないのでお客様には届きにくい。逆に、ただ伝統だけを追い求めても、今の時代に受け入れられるかはわかりません。伝統と革新のバランスが大事なんです。この点は、ファッションと酒造りに共通していると感じました」

また、薄井さんも、企業としてのマインド面に共通点があったと話します。

「うちは『古くて新しいものづくり』という言葉を掲げて酒造りをしています。伝統を守りつつ、新しいことにも挑戦しているのですが、これはUAの経営理念と似ている部分があるんです。

UAもトラディショナルなファッションを大切にしながら、前衛的な要素も取り入れています。キャッチーな印象がありつつも、根底にある軸はブレない。そういう"UAらしさ"は、コラボ日本酒にも表れていると思います」

薄井一樹さんと鈴木貴至さん

お互いが共通点を感じているからこそ、口をそろえて「本当に相性がいいんです」と微笑むおふたり。さらに、この異業種コラボは、さまざまなモノづくりに携わる人を巻き込み、進化を続けています。

2021年には、陶芸家・鈴木麻起子さんが手がけるUA別注の酒器を発売するにあたり、代々木上原のミシュランレストラン「Sio」と、せんきんを含めた計4者によるコラボ企画が行われました。また、アートから着想を得た酒造りなど、新たな試みも計画しているのだそう。

「Turkish」

陶芸家・鈴木麻起子さんの酒器で飲むことをイメージして造られた「Turkish」

今後の活動について、薄井さんは「もっとボーダーレスに展開していきたい」と意気込みます。

「これまで、特に日本酒は他業界とのつながりが薄かったように感じています。でも、『衣食住』という言葉があるように、日本酒はファッションなどと同じく、"暮らし"を構成する一部なんです。

そういう意味では、点と点を結び、面として提案することも必要なのではないでしょうか。日本酒業界という枠を超えて、手を取り合える仲間と協力し、"豊かな暮らし"につながるような取り組みができればと思っています」

実際にも、せんきんのSNSにはファッション層のフォロワーが増えてきているのだそう。「他業種とのコラボによって、新たな層に日本酒の魅力を届けられている実感がある」と薄井さんは付け加えます。

薄井さんの言葉を受けて、鈴木さんも「あらためて嗜好品の大切さを伝えていきたい」と話します。

「若い世代には、ファッション以外のこともキャッチしてほしいですね。洋服だけではなく、いろんなことにアンテナを張っているほうが、生活の楽しみが増えると思うんです。日本酒と同じく、ファッションを楽しむ洋服も嗜好品ではありますが、嗜好品ほど生活に彩りを与えてくれるものはないですから」

薄井一樹さんと鈴木貴至さん

昔ながらの伝統に裏打ちされた本質を重視しながらも、スタイリッシュで革新的な要素も取り入れていく。業種は違えど、ふたつの企業のマインドや目指す方向が同じだったことが、コラボの成功要因と言えるでしょう。

"生活を豊かに彩るもの"としての日本酒の提案に、大きな可能性を感じる今回のコラボ。今後の動向にも目が離せません。

(取材・文:橋村望/編集:SAKETIMES)

編集部のおすすめ記事