お酒をたくさん飲む人のことを「左党(さとう)」や「上戸(じょうご)」などと呼びます。
なぜこのように言われるのか、ご存知ですか?左党・上戸の由来や、他にもたくさんある「お酒飲み」を指す言葉をご紹介します。
諸説ある「上戸」「下戸」の由来
お酒が好きでたくさん飲む人のことを「上戸」、逆にお酒があまり飲めない人のことを「下戸(げこ)」と呼ぶことがあります。この言葉の語源には諸説ありますが、その中から2つをご紹介いたします。
1つ目は律令制の時代に存在した階級制度がもとになっているとする説です。
律令制では、各家庭の階級がその家族の人数や資産によって4つに分かれていました。大戸・上戸・中戸・下戸と分かれており、上戸は上流階級で、下戸は最下級の家を表しています。
婚礼の際、各階級が飲むことのできるお酒の量は、上戸の家では8瓶、下戸の家では2瓶と決められていました。そのことから、お酒をたくさん飲める人のことを「上戸」、飲めない人のことを「下戸」と呼ぶようになったと言われています。
2つ目の説は中国を発祥とするものです。
中国・秦の時代、万里の長城で門番をしている兵士がいました。万里の長城には「上戸」と呼ばれる寒さの厳しい山上の門と、「下戸」と呼ばれる往来の激しい平地の門があります。労をねぎらうために、上戸の兵士には体を温めるお酒を、下戸の兵士には疲れを癒やす甘いものを配ったそうです。それが転じて、現在の「上戸」「下戸」の意味になったとされています。
「上戸」「下戸」の由来については諸説ありますが、歴史的の深い言葉であることは間違いなさそうですね。
「左利き」がお酒飲みを表す理由とは?
お酒飲みの人を「左利き」「左党」ということもあります。どちらも「左」という漢字が使われていますが、なぜでしょうか。
江戸時代、大工や鉱夫が右手に槌、左手にノミを持つことから右手のことを「槌手」、左手のことを「ノミ手」と言いました。この「ノミ手」が「飲み手」と同じ発音だったため、ダジャレのような感覚で、お酒飲みのことを「左利き」と呼ぶようになりました。「左党」もその派生語とされています。
「左党」が誕生した後、左党の反対という意味で、お酒が飲めない人のことを指して「右党(うとう)」という言葉が生まれました。
ちなみに、「東光」を醸す山形県・小嶋総本店のラインナップには「大吟醸 左利き」というものもあります。リンゴを思わせるフルーティーな香りとキレの良さが特徴で、「左利き」の方々も納得の逸品です。
<関連商品>
まだまだある!「お酒飲み」を表す言葉
「上戸」や「左利き」「左党」以外にも、お酒飲みを表す言葉はたくさんあります。
うわばみ
「うわばみ」とはもともと、大きな蛇のことを指します。蛇が大きなものを丸飲みする様子を表現したとする説など、さまざまな見解がありますが、もっとも有力なのは、日本神話に登場するヤマタノオロチが「八塩折(やしおり)の酒」によって成敗されたことから、大酒飲みを指すようになったとする説です。
(出典:怪異・妖怪データベース)
ザル
ぐびぐびをお酒を流しこむ様子が、まるでザルに酒を注ぐかのようであることから生まれた言葉です。ザルを越えた大酒飲みのことを「ワク」ということもあります。ザルよりもさらに酒がとめどなく流れていくイメージですね。
ドロンケン
明治時代に生まれた和製洋語で、「酔いどれ」を表します。「お酒を飲む人」という意味の英語"drinker"がオランダなまりによって「ドロンケン」と発音されていたのが広く流布しました。当時、オランダ大使館があり、日蘭交流の盛んだった横浜のあたりが発祥とされています。
猩々(しょうじょう)
古典書物に出てくる架空の動物で、能の演目としても有名な「猩々」。能の演目では、真っ赤な装束に身をまとった猩々が酒を飲みながら踊り狂います。その動きや風貌が、まるで酒を飲んで顔を真っ赤にした酔っぱらいのようにも見えたことから、大酒飲みを指すようになりました。
しかし、「猩々」と聞いて赤い猿のような動物を想像するのは、実は日本特有の文化。仏教の書物や中国の古典に登場する「猩々」は黄色い毛の動物であるなど、文献によってバリエーションがあります。
瓢箪枕(ひょうたんまくら)
酒の入った瓢箪を枕にして寝てしまうほどの酒好き、という意味。「瓢箪枕」という単語で使われることもありますが、「瓢箪を枕にするほどの酒豪」のように使われることもあります。現代で言うと、「一升瓶枕」といったところでしょうか。
食べ印
江戸の言葉で、お酒飲みを指します。言葉の印象から「お酒を飲まない人」と間違えてしまいそうですが、当時は酒を飲むことを「酒を食べる」とも言ったそうで、「食べ印」の”食べ”は「酒を食べる」が由来とのことです。
「お酒飲み」を英語ではどう表現する?
英語圏で「お酒飲み」を指す際には、"heavy drinker"という言葉が広く使われているそうです。ちなみに、"heavy drinker"よりもさらに激しくお酒を飲む人のことを"binge drinker"などと言うこともあります。
また、お酒飲みを表す慣用句として、" drink like a fish "という言い回しがあり、
"That girl drinks like a fish!" (彼女はよく飲むね!)
のように使います。こちらもかなり一般的な言い方のようですね。
前述した「うわばみ」のように、日本ではお酒飲みの象徴として「蛇」が挙げられていますが、英語圏では「魚」がお酒と強く結びついているようです。
とりわけワインをよく飲む人を指す"wino"など、英語圏にもさまざまな「お酒飲み」を表す言葉が存在します。ネガティブな意味が込められているものもあるので、使い方には気を付けなければなりませんが、国による文化の違いがお酒にも現れるのは興味深いですね。
(文/SAKETIMES編集部)