日本酒には、季節によってそれぞれの楽しみ方があります。そのなかに、秋の到来を告げる「ひやおろし」という旬の酒があります。

ひやおろしとは?

「ひやおろし(冷卸し)」とは、春に搾った酒を秋まで貯蔵してから出荷する酒のことです。ひやおろしは「秋あがり」などと呼ばれることもあります。この表現は統一されていません。

日本酒の四季。春は春酒、夏は夏酒、秋はひやおろし(秋あがり)、冬はしぼりたて。旬のお酒を楽しむのも、日本酒の魅力のひとつです。

また、火入れ(加熱処理)の方法にも特徴があります。一般的な日本酒は、火入れを2回してから出荷されます。しかし、ひやおろしは搾られた後、貯蔵中に酒の品質が悪くならないよう、火入れを1回だけ行ない、出荷する前の火入れはしません。

ひやおろしとして出荷されるお酒とし「火入れ」がされていますが、この火入れの方法として、「瓶火入れ」があります。酒を瓶に詰めて仮栓をし、内部温度が63~65度になるよう温め、殺菌するのです。火入れをすることで、常温での流通が容易になり、長い間、美味しさを保つことができるのです。

ひやおろしの語源

貯蔵するときにのみ火入れをし、2回目の火入れを行なわない、この「ひや」と呼ばれる状態で貯蔵し、秋になって卸されるため、「ひやおろし」と呼ばれているようです。

紅葉が美しく色づく秋。見渡す限り、赤や黄色に色づいた木々の景色をながめながら、熟成されたひやおろしを飲むのも季節の楽しみ方のひとつです。四季豊かな日本を感じながら、ひやおろしに代表される季節の日本酒を楽しみたいですね。

かつて、ひやおろしは酒を貯蔵している蔵と外気が同じ気温になってから出荷されるものでした。しかし、近年は9月初旬に売られ始めるケースもあります。昔の感覚よりも少し早いかもしれませんね。

ひやおろしは秋の味覚にぴったり

春に搾ったばかりの荒々しい酒も、秋まで熟成されることで丸みが出て、グッと味わい深くなります。

ひやおろしは、旨味のある秋の食材と相性抜群。さんまやきのこなどといっしょに飲むことで、ひやおろしをさらに美味しく楽しむことができます。

秋の風物詩であるひやおろしは、同じく秋の風物詩である食材と合わせて嗜むとより一層美味しく感じられます。さんまを焼いて、大根おろしとすだちを添え、そして旨みの乗ったひやおろしを一献。秋の夜長に、のんびりと季節の食と酒を楽しむ晩酌は、いかがですか?

ひやおろしの出荷日を自治体で定めている場合もありますが、酒蔵ごとにタイミングをずらして出荷しているところもあるようです。

秋の到来を告げる、日本酒の「ひやおろし」。居酒屋や酒販店などで見かけた際には、ぜひ手に取ってみてください。

(文/SAKETIMES編集部)

イラストを無料で提供中!

当記事に掲載しているイラストは以下のリンクから無料でダウンロードすることができます。飲食店のメニューや酒販店のポップ、セミナー資料などに活用してください。

イラストのダウンロードはこちら