2024年6月12日、日本一おいしい市販酒を決める日本酒の品評会「SAKE COMPETITION 2024」の結果が発表されました。それぞれの部門で第1位に輝いた酒蔵の喜びの声を紹介します。

「SAKE COMPETITION」とは?

世界一おいしい市販酒を決める「SAKE COMPETITION」は、「ブランドや銘柄に左右されることなく、消費者が本当においしい日本酒に巡り会えるよう、新しい基準を示したい」という理念のもとに、2012年から開催されている日本酒の品評会です。

そのため、審査対象は市販されている日本酒のみ。審査は銘柄などの情報を隠したブラインドテイスティングで行われ、酒質のみで競うことを徹底しています。

SAKE COMPETITION 2024

2024年から、出品部門は「純米酒」「純米吟醸」「純米大吟醸」「Super Premium」「海外出品酒」の5つとなりました。総出品数は1,000点を目安に制限が設けられています。

審査基準は、米でできた日本酒らしい香りや味わいから逸脱していないかを問う「清酒としての品格」と、飲んで楽しむ日本酒として優れているかを問う「飲用酒としての適性」の2点。各部門の上位10点にはGOLDが授与され(※)、順位も発表されます。

各部門トップ酒蔵の喜びの声を紹介!

今回は「純米酒」「純米吟醸」「純米大吟醸」「Super Premium」の4部門でトップに輝いた酒蔵に話を伺いました。

【純米酒部門】「富久長 新橋の男達の酒」(今田酒造本店/広島県)

瀬戸内海に面する広島県安芸津町(あきつちょう)にある今田酒造本店。食事に寄り添う吟醸酒を得意とする酒蔵です。

純米酒部門の第1位に輝いたのは「新橋の男達(おやじ)の酒」。独特なセンスのネーミングですが、東京都内に7店舗を展開する酒販店「はせがわ酒店」のプライベートブランド(PB)の商品なのだとか。

「プライベートブランドの商品が、こうしたコンテストで評価されることはあまりなかったので、素直にびっくりしました」と語るのは、製造部長の杉浦弘真(すぎうら・ひろまさ)さん。

新橋の男達をはじめ、日本を支えてくれている方々にエールを送りたいという思いを込めた商品です。一生懸命に働いた後、おいしい日本酒を飲んで、あしたの英気を養ってほしいですね。

仕事終わりに、食事といっしょにパッと飲んで帰れるように、香りは抑えめですっきりとした、食中酒として楽しんでいただけるような味に仕上げています。

今田酒造本店 製造部長 杉浦弘真さん

【純米吟醸部門】「楽器正宗 愛山 中取り」(大木代吉本店/福島県)

福島県西白河郡にある大木代吉本店が造るのは「楽器正宗」。特にこの数年、日本酒ファンの間で高く評価されている銘柄です。

銘柄の名前は、かつて、宮内庁の雅楽師だった奥好義(おく・よしいさ)さんが酒蔵を訪問した際に、「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言ったことに由来しています。

今年は酒米が硬いと聞いていたので、本当に心配で。酒造りに入る前から情報収集して、対策を考えていたんです。酒米に吸水させる時間を変えたり、麹造りの方法を調整したりして、酒米が酵素の作用を受けやすい状態になるように、さまざまな対策を講じました。

福島県は清酒アカデミーなどのおかげで、酒蔵同士の横のつながりが強く、お互いに情報交換することができたのは大きかったです。これまでに培ってきた関係性が生かされたのではないかと感じています。

大木代吉本店 代表社員社長 大木雄太さん

【純米大吟醸部門】「山和 Shizukudori」(山和酒造店/宮城県)

宮城県の山和酒造店が造る「山和」は、7代目の蔵元・伊藤大祐さんが立ち上げた特約店限定の銘柄。もともとは薬屋だったという歴史から、ルーツである「医食同源」の考え方を大事に、醸造方法を一から見直すことで誕生しました。

「山和 Shizukudori」は、日本酒を搾る際に、醪(もろみ)を酒袋に入れて吊るし、滴り落ちる一滴一滴を集める「雫取り」という製法を採用した最高峰の純米大吟醸酒です。

他の酒蔵と同じように、今年は酒米が非常に硬く、酒造りに苦労しましたね。例年よりも多く吸水させないと米が溶けてくれないので、吸水させる時間を細かく調整しました。

山和酒造店は、『シンプルイズベスト』というテーマを掲げて酒造りをしています。受賞させていただいた『山和 Shizukudori』は華やかな香りがありますが、うちの日本酒は、香りが抑えめのすっきりとした味わいが中心です。

華やかな香りの日本酒が主流になってきていますが、トレンドに流されずに原点を極める酒造りに取り組んでいきます。

山和酒造店 営業部 主任 山本康暉さん

【Super Premium部門】「富士大観 秘蔵酒 限定大吟醸」(森島酒造/茨城県)

茨城県の森島酒造では、「森嶋」「富士大観」という2種類の銘柄を造っています。「森嶋」は、グルメ雑誌『dancyu』の日本酒特集(2024年)にて、『王道への道を駆け上がる3蔵』のひとつとして紹介されるなど、注目が高まっています。

杜氏の森嶋正一郎(もりしま・しょういちろう)さんによると、「森島酒造の伝統的なレシピをブラッシュアップしていくのが『富士大観』、私自身の新しい方法に挑戦するのが『森嶋』なんです」とのこと。

今年の酒米は硬いという話を他の酒蔵から聞いていましたが、うちには比較的良い米が入ってきたのではないかと思います。さまざまな準備をして酒造りに臨んだのですが、話に聞くほどの硬い印象はなく、麹造りも上手くできました。酒米の品質に助けられた部分が大きかったかもしれません。

第1位になった『富士大観 秘蔵酒 限定大吟醸』は、全国新酒鑑評会でも金賞をいただき、自分でも自信のある出来栄えでした。『森嶋』の知名度が高まってきている中で、『富士大観』のレベルも上がってきているので、これからが楽しみです。

森島酒造 杜氏 森嶋正一郎さん

各部門の第1位に輝いた日本酒だけでなく、上位入賞したすべての日本酒が市販酒のため、全国の酒販店やオンラインショップなどで購入することができます。どのような日本酒が評価されたのか、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

他の部門も含め、すべての審査結果は、こちらの記事をご覧ください。

(文:SAKETIMES編集部)