株式会社JAPAN CRAFT SAKE COMPANY(東京都港区)が運営する国内最大級の日本酒アプリ「Sakenomy」は、対象期間(※)にユーザーから高く評価された日本酒を表彰する「The Sakenomy Award 2024」を発表しました。

(※)対象期間:2023年5月1日〜2024年4月30日の1年間

「商品」「銘柄」「酒蔵」の3部門で表彰

The Sakenomy Award 2024

「Sakenomy」は、日本酒の「読めない、覚えられない」を解決するために開発されたアプリです。銘柄の特徴や造り手のこだわりなどの情報を発信するほか、飲んだ日本酒の情報を記録できる機能「飲んだ記録」など、さまざまなコンテンツを提供しています。

「The Sakenomy Award」は、この「飲んだ記録」からユーザーが評価した平均点数に基づき、各部門の1〜10位までを「GOLD」、11〜20位までを「SILVER」、21〜30位までを「BRONZE」として表彰するアワードです。

今回の「The Sakenomy Award 2024」では、蔵の規模や歴史を問わずに一本で勝負できる「商品」、酒蔵のブランドづくりの結果である「銘柄」、酒蔵が築き上げてきた歴史と姿勢が反映される「酒蔵」の3部門で審査が行われ、一般消費者が選ぶ「今飲むべきお酒」が選出されました。

今年の受賞酒は、高い品質で人気を集めるおなじみの銘柄から、伝統と革新を兼ね備えた酒造りから生まれる銘柄も含まれ、業界の未来を感じさせるようなラインナップとなっています。

◎「The Sakenomy Award 2024」GOLD 受賞酒

<商品部門>

  • 1位:「No.6 X-type」新政酒造(秋田県)
  • 2位:「而今 純米吟醸 山田錦 無濾過生」木屋正酒造(三重県)
  • 3位:「信州亀齢 真里ラベル2024」岡崎酒造(長野県)
  • 4位:「十四代 吟撰」高木酒造(山形県)
  • 5位:「産土 山田錦 | 二農醸」花の香酒造(熊本県)
  • 6位:「大嶺3粒 冬のおとずれ」大嶺酒造(山口県)
  • 7位:「Occasional 電照菊 おりがらみ」寒菊銘醸(千葉県)
  • 8位:「東洋美人 壱番纏純米大吟醸」澄川酒造場(山口県)
  • 9位:「花邑 純米吟醸 雄町 火入れ」両関酒造(秋田県)
  • 10位:「亀泉 純米吟醸原酒 CEL-24 生酒」亀泉酒造(高知県)

<銘柄部門>

  • 1位:「十四代」高木酒造(山形県)
  • 2位:「No.6」新政酒造(秋田県)
  • 3位:「信州亀齢」岡崎酒造(長野県)
  • 4位:「産土」花の香酒造(熊本県)
  • 5位:「而今」木屋正酒造(三重県)
  • 6位:「PRIVATE LAB」新政酒造(秋田県)
  • 7位:「Colors」新政酒造(秋田県)
  • 8位:「Occasional」寒菊銘醸(千葉県)
  • 9位:「花邑」両関酒造(秋田県)
  • 10位:「花陽浴」南陽醸造(埼玉県)

<酒蔵部門>

  • 1位:高木酒造(山形県)
  • 2位:岡崎酒造(長野県)
  • 3位:花の香酒造(熊本県)
  • 4位:新政酒造(秋田県)
  • 5位:木屋正酒造(三重県)
  • 6位:寒菊銘醸(千葉県)
  • 7位:大嶺酒造(山口県)
  • 8位:両関酒造(秋田県)
  • 9位:赤武酒造(岩手県)
  • 10位:阿部酒造(新潟県)

※各部門の11位〜30位は「The Sakenomy Award 2024」をご確認ください。

◎お問い合わせ先

※ この記事は【株式会社 JAPAN CRAFT SAKE COMPANY】から申請していただいた情報をもとに制作・配信しています。


この記事は、無料のニュースリリース配信サービス「SAKETIMES NEWS」を利用しています。

「SAKETIMES NEWS」は、新商品・イベント開催・新店舗オープンなど、日本酒にまつわる新規情報を掲載するサービスです。必要事項を入力していただくだけで、SAKETIMES編集部でシンプルなニュース記事を作成します。

公式SNSでの情報拡散も行うため、多くの日本酒ファンへの訴求が期待できます。広報や集客に、ぜひお役立てください。

特徴

  • 450字以内のニュース記事を作成
    貴社の最新情報を450字以内のニュース記事として掲載します。
  • 画像と動画を各1点まで掲載
    画像は必須、動画は任意で、それぞれ1点まで掲載可能です。
  • 各ページへのリンクを掲載
    商品やイベントページなどへのリンクを掲載可能です。
  • 無料で利用可能

詳細:日本酒関連の最新ニュースを配信!「SAKETIMES NEWS」のご案内