日本酒と焼酎。どちらも日本を代表するお酒ですが、これらの違いをはっきりと答えることができますか?
今回は、日本酒と焼酎の違いについて、造り方や原料の観点から説明しましょう。
日本酒は「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」
日本酒と焼酎の明確な違いは、もっとも基本である造り方です。製造方法で分類すると、日本酒は「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」というカテゴリーに入ります。
では、「醸造酒」と「蒸留酒」の違いとは、いったい何でしょうか。
「醸造酒」とは、穀物や果物を酵母の力でアルコール発酵させたお酒のことです。
お酒は、原料から取り出した糖分をアルコール発酵させることで造られています。たとえば、ワインは原料であるブドウに含まれる糖分をアルコール発酵させたお酒です。日本酒は少し特殊で、原料である米に糖分が含まれていないので、デンプンを糖化させてからアルコール発酵を進めていきます。
「蒸留酒」とは、醸造酒を"蒸留"させたお酒です。
"蒸留"とは、液体を蒸発させてできた気体を冷やして、再び液体に戻す作業のこと。蒸発する温度の違いを利用することで、純度の高い液体を取り出せるのです。
醸造酒には水とアルコールが混ざっているので、温度を上げていくと、蒸発する温度の低いアルコールが先に蒸発します。つまり、醸造酒を蒸留することで、アルコール純度がさらに高いお酒になるのです。
- 「醸造酒」とは、穀物や果物を酵母の力でアルコール発酵させたお酒
- 「蒸留酒」とは、醸造酒を"蒸留"させたお酒
日本酒の原料は米。焼酎の原料は......?
日本酒と焼酎の違いは、造り方だけではありません。原料にも大きな違いがあります。日本酒の原料が米であるのに対して、焼酎は芋類や穀物類などを原料として使うことが多いのです。芋焼酎や麦焼酎など、たしかに焼酎の原料には多くの種類がありそうですね。ちなみに、米を原料とした醸造酒、つまり日本酒を蒸留させると、米焼酎になります。
- 日本酒の原料は、米!
- 焼酎の原料は、芋類や穀物類!
飲み方の違いや、購入時のポイント
日本酒と焼酎のアルコール度数を比較すると、焼酎のほうが高いです。日本酒のアルコール度数が、一般的に15〜16度であるのに対して、焼酎は25度前後。そのため、飲み方にも違いがあります。日本酒はそのままストレートで飲むのが一般的ですが、焼酎の場合は、氷を入れて"ロック"で楽しんだり、水やお湯、お茶などで割って飲むことが多いです。
では、実際に日本酒や焼酎を購入するとき、その違いを見分けるにはどうしたらいいのでしょうか。
日本酒と焼酎の違いを判断するには、まず、ラベルの表記に注目してみましょう。
日本酒のラベルには「清酒」もしくは「日本酒」という表記が、焼酎のラベルには「本格焼酎」や「芋焼酎」「米焼酎」などという表記があるので、注意して見てみるとその違いがよくわかります。
日本酒のラベルには「清酒」もしくは「日本酒」という表記が、焼酎のラベルには「本格焼酎」や「芋焼酎」「米焼酎」などという表記があるので、注意して見てみるとその違いがよくわかります。
日本酒も焼酎も、日本を代表するお酒です。ぜひ、自分の好きな銘柄や飲み方を見つけてくださいね。