日本酒の「吟醸」と「大吟醸」の違いを知っていますか?
この違いを説明するキーワードは「精米歩合」です。
「吟醸」と「大吟醸」の違いは「精米歩合」にあり
「吟醸」は、読んで字のごとく、"吟味して醸す"という意味です。ていねいにこだわって造られたお酒なんですね。
「吟醸」と「大吟醸」をの違いを説明するためには「精米歩合」を理解する必要があります。「精米歩合」とは、"玄米を削って、残った部分の割合"を指します。日本酒のラベルを見ると「精米歩合 40%」などという表記が書いてあります。これは、玄米の60%を削って、残った40%を原料として使っているということです。また、日本酒造りにおいては、米を削ることを"米を磨く"と表現することがあります。
ふだん食べている白いご飯と同じように、日本酒造りに使われる米も精米されているのです。
さて、「吟醸」と「大吟醸」の違いはどこにあるのでしょうか?
2つの違いは、精米歩合の大きさにあります。
精米歩合について、吟醸酒は60%以下、大吟醸酒は50%以下でなければ名乗れないという決まりがあります。
精米歩合の観点で言うと、吟醸酒よりも大吟醸酒のほうがよりハイスペックなため、歴史ある日本酒のコンテストに出品するお酒に大吟醸酒が選ばれることは少なくありません。また手間がかかっているぶん、値段は高くなる傾向があります。
「吟醸酒」「大吟醸酒」はどんな味?
原料となる米をより精米することで、日本酒の雑味が少なくなり、よりクリアな味わいのお酒になると言われています。「吟醸」と名の付くお酒は「フルーティー」「華やか」「きれい」などと表現されることが多いです。大吟醸酒は、吟醸酒に比べてより米を磨いているので、さらに雑味が少なく、クリアな味わいのお酒が多いとされています。代表的な吟醸酒としては「八海山 吟醸」(八海醸造/新潟県)があり、大吟醸酒は「一ノ蔵 大吟醸」(一ノ蔵/宮城県)などが有名です。
「吟醸酒」「大吟醸酒」は特定名称酒のひとつ
「吟醸酒」「大吟醸酒」は「特定名称酒」のひとつです。「特定名称酒」とは、酒税法上で、原料や製造方法などの違いによって8種類に分類されたお酒のことを指します。具体的には「吟醸酒」「大吟醸酒」「純米酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」「特別純米酒」「本醸造酒」「特別本醸造酒」の8つです。これらは、あくまで原料や製造方法によって区分されたものであるため、価値やランクで分けているものではありません。
「吟醸酒」と「大吟醸酒」。単に、米を磨いた割合の違いで分けられるもので、どちらか良いお酒と言い切れるものではありません。原料米の違いや合わせる料理によって、好みは人それぞれでしょう。表示はあくまで参考程度にとどめ、実際にそのお酒を飲んで、自分の好きな味わいを探してくださいね。