こんにちは、SAKETIMESライター川村道宏です。
日本酒好きが高じて、日本酒と懐石料理の店をを営んでいます。
色々な角度から、日本酒のさらなる楽しみ方をお伝えさせて頂きます。

 

燗酒の温度

燗酒が美味しい季節がやってきました。
燗酒とは、温かいお酒の事です。
よく熱燗って言いますが、実は熱燗とは50度ぐらいの温度帯のお酒の事なのです。
温かい温度のお酒は50度ぐらいの温度だけではなく、色々な温度で楽しめるのです。
また、温度で呼び方があるのです。
日向燗 30度ぐらい
人肌燗 35度ぐらい
ぬる燗 40度ぐらい
上燗  45度ぐらい
熱燗  50度ぐらい
飛切燗 55度ぐらい

 

燗酒は体にやさしい!?

sake_g_how_to_kan_4

その燗酒なのですが、体にやさしいのを知っていますか?

それは冷酒などの冷たいお酒全般は、のど越しはいいですが体内に入ってから体温近くになってから初めてアルコールを吸収するのです。

冷たい温度から体温近くなるまでエネルギーが必要です。
さらに、体内で体温近くまで温められてから酔いを感じるのでまだ冷たい状態だと酔いを感じないのです。
だから一気に酔いを感じて悪酔いをしちゃうのです。

しかし、燗酒は元々体温に近い温度帯ですので呑んだ分だけ酔いを感じますので酔い過ぎることを防止し、悪酔しにくいと言われています。
さらに、冷たい温度から体温近くまでにするエネルギーは必要ないので、体が疲れにくい効果もあります。

 

美味しい燗酒にするには?

その燗酒ですが、やっぱり湯煎がいいですね。
今日、伝えさえて頂く事は、超めんどくさいのですが、超美味しい燗をご紹介させて頂きます。
用意して頂くもの
①鍋
②カセットコンロ(カセットコンロがあれば、食事しながらその横で燗をしながら楽しめます)
③瓶(意外かも知れませんが、出来るだけ熱伝導の良くないもの)

sake_g_how_to_kan_1
鍋に水を張って頂き、水から火を点けて湯煎にします。
水からゆっくり、じっくり沸かします。
よく水から燗をすると香りが飛ぶと言われますが、私は斗瓶型の一升瓶で燗をつけます。
普通の一升瓶でも4合瓶でもいいです。
また、徳利でもいいと思います。

sake_g_how_to_kan_2

ポイントは、『ゆっくり・じっくり』です。
あえてお湯にドボン!と錫のちろりで燗じゃなのです。
錫のちろりを使えば熱伝導がいいのですぐ燗になりますね。

しかしあえて、ゆっくり、じっくり燗をつける事で、お酒の中心部にゆっくり熱が入ります。
そうする事で、お湯に錫のちろりで急に温度を上げて仕上げた燗より『清涼感』を感じるほっこりした燗に仕上がります。
お湯からの燗と味が違うのです。

特に、ヒヤ(常温)から日向燗(30度ぐらい)の間の温度帯(おおよそ20~25度ぐらい)は、特に清涼感を感じます。
夏場や暑い場所で飲むとスッと汗が引くような清涼感を感じます。

私はこの温度帯のお酒を『涼しい燗』と呼んでいます。
ちょっとめんどくさいですが、とても美味しい燗に仕上がります。

 

同じ温度でも違う楽しみ方を

また、水から燗にする。
お湯から燗にする。

同じ温度でも味わいの違いも楽しめます。
さらに、燗をつける瓶でも変わります。

 

斗瓶型の一升瓶
普通の一升瓶
四合瓶
さらにワインボトル
徳利
ちろりなどなど。

sake_g_how_to_kan_5

sake_g_how_to_kan_3

sake_g_how_to_kan_6

同じ1本のお酒で色々楽しめます。
これから飲み会が多くなってきますので、集まった時に試してみて下さい。

 

今日のポイント

水から『ゆっくり・じっくり』燗をする。
熱伝導のよくない瓶使う。
清涼感を感じる『涼しい燗』を体感する。

 

以上です!
少しでも興味をもったという方はシェアお願いします♪