飲み過ぎや過度な二日酔いを防ぐために、「お酒を飲む前に牛乳を飲んで胃をコーティングすると、アルコールの吸収が遅くなる」「ウコンを摂取すれば、アルコールの分解が早くなる」「休肝日を設ければ、健康への問題はない」など、お酒が大好きな先人たちによって語り継がれてきた知恵はたくさんあります。

しかし、本当に効果があるのかわからないのも事実。そこで今回は『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社刊)を監修した、日本酒好きの医師・浅部伸一先生に真相を伺いました。

浅部伸一先生(自治医科大学付属さいたま医療センター)

お酒がもっとも影響を与えるのは「脳」

お酒を飲みすぎると思考力や判断力が低下したり、時には記憶を失くしてしまったり......アルコールの摂取量に比例して、酔いが進んでいきます。そもそも、「酔う」という状態は、どのようなメカニズムで起こるのでしょうか。

アルコールはさまざまな臓器、特に脳や胃腸、肝臓に作用します。一般的にイメージされる「酔っ払う」状態は、主に脳への作用によるものです。アルコールは腸から吸収され、血液を通って脳へ届きます。血液中のアルコール濃度が上がると、脳の細胞に作用し、さまざま症状を引き起こすのです。

脳のなかでも最初に影響を受けるのは、思考や理性を司っている前頭葉や頭頂葉。さらに、海馬という記憶をコントロールする部位に作用すると、記憶が飛んだり覚えが悪くなったりしてしまいます。続いて影響を与えるのは、脳の後部にある小脳。身体の動きを調節する働きをもっている部位です。小脳にアルコールが作用すると、千鳥足になったり、手が震え出したり、細かい動きができなくなったりします。このような症状は、一般的な「酔い」の症状といえるでしょう。

さらに飲み過ぎると、生命維持や本能行動、情動行動を司る大脳辺縁系という、大脳の奥深くにある部位にまで影響がおよび、意識が失くなってしまいます。場合によっては、命にも関わる危険な状態になってしまうことも。

お酒が飲める/飲めないを決めるのは「分解酵素」

「酔いの状態は、血中のアルコール濃度を調べれば、症状の程度がおおよそわかります」と、浅部先生。顔が赤くなったり、気分が悪くなったりするのは、アセトアルデヒドが原因なのだそう。

徳利からお猪口に注いでいる写真

アセトアルデヒドは、血液中のアルコールが肝臓のアルコール分解酵素によって分解された物質。アセトアルデヒドを分解する酵素の力は遺伝的に決まっているため、酵素の活性が少ないと、毒性の強いアセトアルデヒドが体内に溜まりやすくなります。活性が少なくアセトアルデヒドを分解できない人は、事実上、お酒が飲めないといえるでしょう。こういう人にお酒をたくさん飲ませるとすぐに体調への影響が出るため、無理強いしてはいけません。

日本人を含めたアジア人の10%はこの活性が少なく、お酒が飲めないタイプなのだとか。欧米人には、活性がなくお酒の飲めない人はいないようで、人種による違いが大きいとのこと。日本人の4割はアルコールに弱い体質だと言われています。

「休肝日」って、効果はあるの?

肝臓を休ませるためにお酒を飲まない日をつくる「休肝日」の効果についても聞きました。

「休肝日への見解は意見が分かれていて、まったく意味がないとは言い切れないですね。飲酒量の多い人には休肝日の効果があったという報告は耳にしたことがあります」

どうやら、お酒を飲まない日をつくることよりも、日常的に摂取しているアルコールの総量がポイントになるようです。

厚生労働省が1週間のアルコール摂取量の目安として掲げているのは、140グラム。日本酒に換算すると、1日あたり1合の計算です。休肝日を設けることで、全体のアルコール摂取量を抑えることができれば効果はありますが、休肝日以外の日にたくさんお酒を飲んでしまい、結果140グラム以上のアルコールを摂取してしまったら、意味がありません。適量のお酒を楽しみつつ、そのなかで休肝日を設けるのが良いでしょう。

◎参考文献

  • 『酒好き医師が教える最高の飲み方』(著者:葉石かおり、監修:浅部伸一/日経BP社)
  • 最新医学のエビデンスをもとに、お酒の正しい飲み方を指南した一冊。お酒の楽しみ方はもちろん、健康や美容との関係など、お酒を飲む人が抱く素朴な疑問に回答を示し、多くの読者から高い評価を得ている。

(取材協力/葉石かおり)
(文/乃木章)

『日本酒と健康にまつわる疑問解決シリーズ』記事一覧

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます