日本酒の資格に「酒匠(さかしょう)」というものがありますが、ご存じですか?高い資格難易度に比べ、あまり知られていない資格の1つです。
今回はその酒匠についてご紹介しようと思います!
1. 酒匠とは?
「酒匠」とは、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が認定している日本酒の資格のことです。同じく日本酒の資格である「唎酒師(ききさけし)」と焼酎の資格である「焼酎唎酒師」の上位資格であり、難易度も上がります。
唎酒師の資格試験にて造り方の基礎知識からテイスティングまで幅広く勉強したことを土台に、さらにテイスティング能力が問われる試験です。日本酒と焼酎どちらの知識をまんべんなく勉強することが必要です。酒匠を目指す方には、料飲店や酒販店の経営者または商品担当者、酒類卸売業のバイヤーなどが多いです。
試験は、ほとんどがテイスティング試験です。筆記試験もありますが唎酒師や焼酎唎酒師と同程度の難易度です。
2. 受験資格には何があるの?
受験資格は以下の3点のいずれかを満たすことが前提条件です。
1) FBO認定会員在籍通年年数が3年以上である
2) SSIが主催する「蔵元体験実習」に1回以上参加したことがある者
3) 所定のレポートを提出した者
「酒類1商品をテイスティングし、その香味・個性を評価せよ」テーマでレポートを提出する
以上の前提条件をクリアした方は、
あとは職務経歴書を提出すれば受験できます!
3. 資格保有者はどれくらいいるの?
資格保有者は世界中には236名(※2012年12月末時点)です。唎酒師に比べると約100分の1の数ですね!
宇宙飛行士でも528人(※2011年6月時点)なので、その半分以下しかいないようです。
以上です!
ちょっとでも酒匠に興味を持った!というか方はシェアお願いいたします♪