こんにちは、日本酒指導師範&酒伝道師の空太郎です。

日本酒のイベントに足を運ぶと、酒蔵のブースに若い人が立って接客している光景をよく見かけるようになりました。

初めての人かな?と思う時には、「新人さんですか?」と尋ねるのですが、「はい、大卒新人です」という答えが返ってくることが増えています。

若者のなかに、ひたすら大企業を就職先の第一の目標にするのではなく、モノづくりの面白そうな仕事に就くことを優先する兆しが広がっているのだと思います。

優秀な人材が集まることは地酒業界にとっても喜ばしいことです。

ただし、受け入れる酒蔵の中が旧態依然たる体制では、若者はがっかりして辞めていってしまいます。

徒弟制度のような仕組みや蔵元至上主義の体質を改善して、大卒の若者のモチベーションを高め、酒蔵の成長につなげるには不断の努力が必要だと思います。

こうしたことを十二分に認識して、変革に挑んでいるのが和歌山県海南市の平和酒造です。

蔵元専務の山本典正さんが進めている取り組みをご紹介します。

大手製造業に就職すれば、「モノづくりの会社に入った」とはいえ、一部の工程の担当となり、モノを作る全行程を把握するというのは難しいと思います。

山本さんは、

「うちは従業員十数人の小さな会社だから、それを逆手にとって、全社員がモノづくりのすべての工程を覚え、お米からお酒ができる面白さを体感する環境を作ろう。そうすれば、蔵人全員のモチベーションはさらに高まるはず」と考えています。

洗米から蒸し、麹造り、酒母造り、醪管理、搾り、火入れ、貯蔵に至るまでを体系的に覚えられるように大卒蔵人は1年目から勉強の連続です。

山本さんは、

「昔は1人前になるのに10年はかかっていたと思いますが、僕の所では丸2年で造りをひと通り覚えてもらうようにしています。もちろん、杜氏のレベルに達するには何年もかかります。でも、5年で1人前に育てます」と話しています。

製造工程の1部を担えればそれでいい、と考えて平和酒造に入社すれば、目を白黒させてしまうかもしれませんが、

「日本酒という奥の深いモノづくりをマスターしたい」と願って入ってくる蔵人にとっては願ったりかなったりのようです。

平和酒造では夜中の麹造り(泊まり番)は希望者を募っているのですが、夜中に何回も起きるきつい作業にも関わらず、ほとんど全員が希望するそうです。

蔵人のやる気が伝わってきます。

平和酒造は今季(平成26醸造年度)には新たな試みに挑戦しています。入社4~5年目の社員蔵人3人にそれぞれ仕込み1本の造りを任せたのです。

いわゆる“責任仕込み”というもので、自らがその1本の責任者になるというものです。こうしてできたお酒は都内で今年3月に開かれた試飲会でお披露目されました。

各自の苗字に号をつけて◎◎号となっていました。

その1つは東京農工大を卒業後、平和酒造に入社した高木加奈子さんが醸した「高木号」でした。

高木さんは、

「酒造り全体を任されて、とてもやりがいがありました。酒造技術者としてキャリアを積めるのがありがたいです」

と話しています。

山本さんは酒造りの喜びとは、搾ったお酒が出来上がったところまでではない、と考えています。すなわち、自分たちが造ったお酒を飲み手がどう感じているのかを実際に体験することも重要だというのです。

お酒のイベントに平和酒造が参加する場合、かなりの蔵人が山本さんと共に試飲のブースに立ちます。飲み手の表情、感想などを直接受け止めることが次の造りへのモチベーションアップにもつながると考えているからです。

最近のお酒のイベントの参加者は若い人も相当増えていますから、自分と同じ世代の人たちに日本酒の良さを伝える好機とも考えて意欲を見せる蔵人もいるそうです。

確かに平和酒造のブースはいつも熱気に包まれています。

平和酒造は社員蔵人の高い意欲に応えるために処遇にも配慮しています。週末の試飲会に参加すれば、出勤扱いです。

山本さんは、

「サービス出勤はさせません。試飲会のブースに立つのも仕事だし、自らを磨く研修とも理解してほしいからです。和歌山から東京まで出張となると、会社としては結構なお金がかかりますが、必要なものと割り切っています。」

と話しています。

泊まり番をすれば深夜勤務手当も出しています。

平和酒造にはこの4月も北海道大学(院)卒の男子と兵庫県立大学の女子が入社し、正社員14人のうち10人が大卒になりました。

山本さんは彼らのパフォーマンスを最大限に引き上げるために、組織を限りなくフラットにすることにも腐心しています。

このため、2006年からは全員の名刺の肩書を「蔵人」としてきましたが、この4月からは全員が「醸造家」を名乗ることにしたのです。

山本さんは、

「社員自身がこうありたいと思う姿を肩書で表現したい。それが彼らの潜在意識にいい影響を与えると思うのです。今回の試みで終わったとは思っていません。モノづくりの理想郷を目指して、その途上です。

ときっぱりでした。

平和酒造の今後の挑戦にも目が離せませんね。

【関連】 和歌山県平和酒造「ものづくりの理想郷」とは?
【関連】 酒造りは農家と酒蔵の連携が大事。−−秋田の酒米農家と酒蔵にインタビュー

 

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES