台湾在住のライターひかりです。「どラブ日本酒」な視点から、台湾文化のあれこれを紹介しています。

「元来、百人が食べて百人ともうまいと感ずるものは案外愛着を覚えないもので、八方美人に生命を賭ける愛人が現れないようなものである。すべて異味珍味と呼ばれるものには一種のクセがある。本当にウマイものはもともと誰にも好かれる性質のものではなくて、むしろ逆に多くの敵を持つものであろう

これは80年代のバブル期に「株の神様」と呼ばれ食通としても鳴らした台湾出身の直木賞作家、Qさんこと故・邱永漢(きゅう・えいかん)氏のおことば

日本の酒肴でえば、鮒ずし、ほや、へしこあたりか・・・

台湾の食べ物に日本人のにはちょっと・・・」とい少なくありませんが、Qさんがいみじくもったように段々と

「このクセがたまらないとりわけお酒とあわせると・・・!!!

と身悶えするほど好きなっちゃう(かもしれない)クセモノが存在するの確か

年末年始といえば海外旅行シーズン。親戚や友人はたまたご自分台湾まで足をばされる方も多いことでしょう

とうわけで、いちどはお試し頂きたい「日本酒に台湾みやげ」をご紹介いたします。

台湾皮蛋(台湾ピータン)

アヒルの卵を熟成させたピータン。

なかでも表面に松の葉模様ができるもの「松花皮蛋」と呼ばれ、高級品として重宝されています。台湾産のピータンのほとんどがこの松模様をっていて、黄身はとろりと半熟状。日本では比較的高価で手に入りにくいおいしい台湾ピータンをぜひ買ってかえっていただきたいものです。

イチオシは羅東地方の農協が作っているオーガニックシリーズの「養生皮蛋」。

この地方に湧く豊富で清浄な地下に育まれたピータンは、筆者がこれまで試してきた数々のメーカーなかでも味はピカイチまた台湾畜産試験場及び台湾大学畜産学部の研究協力により伝統的な製造法で問題視されてきた「鉛中毒」の問題を完璧にクリアピータン好きにはたまらない逸品です。

オーガニック食品店のほか「松青スーパー」や「台湾大学購買」にて販売
◎養生商品

豆腐乳(豆腐よう)

日本酒バーなどの酒肴でおなじみとなった沖縄の「豆腐よう」。

もともとの名は「豆腐乳(ドウフールー)」= 豆腐を麹で発酵させた発酵食品で、明の時代に中国から琉球につたわりました。

台湾人にとっての「白がゆ×豆腐乳」は、日本人にとっての「炊きたてごはん×生卵」的な鉄板アイテム。おススメは台湾産のオーガニック豆腐乳(スーパーや有機食品店で購入可)。

チーズの味噌漬けのようなヒネた香りを嗅ぐと「のむっきゃナイ!」という気持ちになってきます。

豬肉紙(薄型ポークジャーキー)

台湾にきてまず、おいしいとおもったのは鶏肉、そして豚肉。

とくに豚肉は旨みがどっしりとして、アブラ部分も香ばしいのです。そんな台湾豚で作られた、紙のようにペラペラなったポークジャーキーが「豬肉紙」(豬とはイノシシではなく北京語で豚の意)。

これ、最初は慣れない香辛料の匂いにクセをかんますが、食べ慣れるとハマっちゃうおいしさ。肉好きなら、いわずもがな

すっきりしたお酒のぬる燗で舌を洗いながらパリパリ食べてよし、旨み系をでガッツリいくもよし

鉄蛋(鉄卵)

台北の郊外、海辺の街「淡水」の名産品。うずらや鶏の卵をエンエンと醤油でひたすら煮込んだ後乾燥させたもの。

まずこのさがインパクト大で見るからに珍味

最初は消しゴムみたいな歯ざわりですが味は意外にあっさり素朴ぐりぐり噛んでいると燻製のような旨みジワッ口の中にひろがります。淡水までいかずとも、スーパーで真空パックも売っており日持ちもします。酒のアテとして是非お試しいただきたいです。

烏魚子(カラスミ)

日本酒のまさに「無二の親友」ともいえるカラスミは、塩漬けにしたボラの卵巣を天日干したもの。

日本国内の産地では長崎なども有名ですが、一説によるとボラは台湾沖に回遊してくる頃あいでいちばん卵巣が成熟するとか。その真偽はともかく、日本産にくらべて安価でネットリした歯ざわりが特徴です。

おいしいカラスミを選ぶコツとしては

・大きめのもの(値段は高くなるが脂がのっている)

・乾いておらず色味の良いもの(黒っぽいのは血抜きがうまく出来ていない)

・身からうっすら脂が染み出しているもの(脂がのっている)

冒頭で紹介したQさん(邱永漢氏)の御父上は、台湾の古都・台南の裕福な商人でいらしたそうですが、大の酒飲みで肴に相当うるさかったよう

その御父上が殊に愛されたのが、このカラスミ

わたしの座右の書である、邱永漢・著「食は広州に在り」にはこう記されています。

「炭火をカンカンにおこした上で、パリパリと音がたつほど焼くのであるが、まずその前に、カラスミの薄皮をとることと、熱度の高い火であることがコツで、表面はきれいに焼けて香ばしくなりながら、中は熱くなった程度でならなければならない。それを一分(いちぶ)ぐらいの厚さに切って生にんにくの白いところを薄く刻んだものとつけ合わせて食べるのである。これがカラスミのいちばんうまい食い方であるが、日本では大料亭でも生のまま出す所が多いらしい。私たちに言わせると、高価なものをほんとうにもったいないと思う。」

写していると、吟醸の冷酒でも1杯という気分で鼻息が荒くなってきました

炭火がなければ焼き網かフライパンでもOK。芳ばしく焼けてプチプチした表面を噛みしめると、ゆらゆらと海の薫りが立ちあがり酒欲をそそります

株・不動産投資に成功し日本にはじめてコインランドリーを開業、晩年は中国雲南でコーヒー畑を開くなど、アジアを股にかけた実業家・作家・美食家と多彩な顔をもっていたQさん

2012年に88歳でこの世を去るまで人生を貪欲に走り抜けその生き様のダイナミズムは、台湾数奇な歴史パワフルさとイメージがかさなり折にふれ残された言葉が蘇ってきます

ただ惜しむらくはQさん酒飲みではなかったこと

もしお酒好きだったらどんな面白い酒エッセイを書いてくれただろうと思うと、すこし残念な気もするのです。

◎引用元
・邱永漢(1975)食は広州に在り/中公文庫
・邱永漢(1975)象牙の箸/中公文庫

これまで「台湾と日本酒」に関係する記事はコチラ

【関連】 【意外と知らない!?】玉泉・初霧台湾に残る「日本酒文化」とは?
【関連】 日本酒と台湾のマリアージュ。 ~今夜の晩酌に役立つ「台湾おばんざい」3種

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES