栃木を代表する銘醸蔵に成長

栃木県南部に位置する小山市。日光連山系からの豊富な伏流水に恵まれ、豊かな田園地帯が広がるこの土地で、小林酒造は明治5年(1872年)に創業しました。米作りに最適な地下水に恵まれた地は、もちろん酒造りにも適した土地。同蔵がある一帯は、昭和30年代に小山市に編入合併するまでは美田(みた)村というその名の通り、美しい田園風景が広がっていました。この町の旧名が、銘柄の由来ともなっています。

1990年に5代目蔵元の専務取締役・小林正樹氏が蔵に戻ります。同氏を中心に岩手県工業技術センターの酒造技術指導員だった妻の真由美さん、そして若い蔵人たちの切磋琢磨が、人気ブランドとなった「鳳凰美田」の地位を揺るぎないものにしました。その味わいは華やかな吟醸香と、スイートでフルーティーな官能的味わいが特徴。昔からのファン以外にも、日本酒初心者や若い女性の心もつかんできました。

吟醸造りへの飽くなきこだわりと探究心

同蔵は徹底した吟醸造りにこだわり、設備投資を積極的に行ってきました。上槽はすべてのスペックで「槽搾り」か「雫取り」という時間と手間のかかる方法を採用します。同蔵は栃木県産の苺「とちおとめ」などを使用した、日本酒ベースのリキュール類も積極的に醸していますが、リキュール用の日本酒にも大吟醸並みの造りを行っているこだわりようです。「地元に根差した愛される酒」を目指し、地元の契約農家の酒米や有機栽培米の酒造りにも取り組んでいます。

希少米「亀粋」で醸した純米大吟醸

今回紹介する「髭判」はまさに、同蔵の代表的な純米大吟醸酒。50%精米の大吟醸ながら、4合瓶2,160円(税込)というコスパの良さも人気の秘密です。しかし、使用している「亀粋(きっすい)」という酒米は日本酒好きにも聞き慣れない名前です。「亀粋」は、鯉川酒造(山形県)や「清泉」の久須美酒造(新潟県)が復活させた幻の酒米「亀の尾」の突然変異株を選抜育成したもの。山形県の銘醸蔵である米鶴酒造が育成、1993年に品種登録した希少種です。「髭判」はその米鶴酒造から譲り受けた酒米「亀粋」で醸されています。

濃密な香りと凝縮された旨味

上立ち香は、鳳凰美田らしい華やかかつ濃厚な完熟桃のような果実香。口に含むと、さらに鮮烈な果実の含み香とともに、凝縮されたスイートな米の旨味とマスクメロンのようなフルーティーな味わいが口の中を支配します。ふくよかで濃密ですが、上質な透明感もあり上品さも兼ね備えています。食事に合わせるというよりもデザート酒として、ワイングラスやショットグラスで飲むスタイルが良さそうですね。冷やして呑むのはもちろん、常温で味わえば、グラマラスな特徴をさらに楽しめるのではないでしょうか。

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます