長野の地酒をアピールするために昨年から始まった「信州醸熱タンクシリーズ 和和和」の2年目のお酒ができあがりました。

「信州醸熱タンクシリーズ 和和和」は長野県の有力酒販店3軒が連携して、個性的で魅力のある日本酒を地元の酒蔵に造ってもらい、それをタンク1本まるごと買い取ることで、地元酒を応援する取り組みです。

企画に携わったのは酒舗清水屋(小海町)の小山英浩さん、地酒屋 宮島酒店(上田市)の宮島国彦さん、酒乃生坂屋(千曲市)の若林数矢さんの3人。そして、彼らの求めに応じてお酒を醸したのは古屋酒造店(佐久市)の蔵元杜氏・荻原深さんです。

sake_g_shinshu_wawawa2_1 (1)

酒販店と蔵元がタッグを組み、魅力あるお酒を造る

信州醸熱タンクシリーズは酒販店と蔵元が語り合うなかで「長野の酒をもっとメジャーにしたい。蔵元に魅力あるお酒を造ってもらい、それを3店で売り切る」ことを趣旨にしています。その彼らの想いを伝えるメッセージがすごいのです。

熱く醸す。それが、醸熱(じょうねつ)。
その酒を、タンク丸ごと情熱で伝える。
ならば、熱く喰らおう!その酒を。
「冷やでもヤケドするぜ!」

sake_g_shinshu_wawawa2_2 (1)

1年目はそんな4人の熱い思いが見事に伝わって、3回に分けて出荷した活性生酒、無濾過生原酒、一回瓶火入れ酒のいずれもあっという間に完売となりました。

そして、2年目は酒販店主3人の想いを酒に反映させるのではなく、蔵元の荻原さんに「古屋酒造店が市販している深山桜とは一線を画して、純粋に熱い思いで新しい造りに挑戦してほしい。仮に値段の高いお酒になっても3軒で売り切るから」と頼んだのです。

荻原さんはあれこれ考え「じゃあ、思い切りいい酒を造りたい。蔵としてやったことがない純米大吟醸はどうか。酒米はひとごこちを使い、精米歩合49%で」とアピールしました。

sake_g_shinshu_wawawa2_3 (1)

2016年第1弾は活性生酒!

お酒は2月半ばに仕込みを始め、3月中旬に搾りました。「純米大吟醸だから、香りも出てほしいし、甘味もきれいになってほしい」との想いから、荻原さんは麹造りから酵母の調整までいろいろ悩みました。

今年は全体的に米の状態を把握するのに苦労し、搾る直前まで不安だったそうです。けれども、できあがったお酒を飲んでみて「搾ったばかりだから荒々しさは残っているものの、爽やかな甘味がしっかりとあって、後口の切れもよくてほっとしました」と荻原さん。

お酒は昨年同様、搾ったばかりのお酒を「活性生酒」として3月中に出荷。続いて4月下旬に「無濾過生原酒」として、秋口に「一回瓶火入れ」として出荷します。第1弾の活性生酒を飲んだ感想を3店主にお聞きしました。

「個人的には上出来だと思います。香りのバランス、後の余韻もよかった。満足でした」(酒乃生坂屋/若林さん)

「もともと、荻原さんの特定名称酒に感じているみずみずしさのイメージが強く、非常にクリアな品のいい味わいでした」(酒舗清水屋/小山さん)

「味わいと価格のバランスがよかった。第2弾、第3弾への期待が膨らみました」(地酒屋 宮島酒店/宮島さん)

一升瓶350本の純米大吟醸を3軒で売り切る!

前回と同様、「信州醸熱タンクシリーズ 和和和」は一升瓶換算で350本のお酒ができあがるので、それを3軒で売り切らなければなりません。昨年は純米吟醸で値段もお手ごろでしたが、今回は純米大吟醸なので値段も高く売り手としてはハードルが高くなりますが、そこはやる気のある3店主。すんなりと蔵元の提案を受け入れました。

sake_g_shinshu_wawawa2_4 (1)

活性生酒の発売には、蔵元の荻原さんもお店の店頭に立ち、いらっさyったお客さんと交流しながら造り手の思いを伝えていました。

また、宮島さんは「純米大吟醸というと高級感があるのでよそ行きのイメージを持つ人が多いのですが、それが活性生酒で飲めるというので反響が大きかったですね」と話しており、第1弾の活性生酒は発売後約2週間で完売しました。

そして、この取材をさせていただいた時期に第2弾の無濾過生原酒が出荷直前ということもあり、蔵にて、全員で試飲させていただきました。すると、3店主は思わず声をそろえて「これは最高!ありがとう!」と荻原さんと喜びの握手を交わしました。甘味と旨味のバランスの良さ、酸味と渋味の寄り添い方、いずれも完璧な仕上がりにうっとりしました。

sake_g_shinshu_wawawa2_5 (1)

搾ったお酒は全体の2割を活性生酒で売り、残りは無濾過生原酒と一回火入れ酒を半々で出荷するそうです。秋の一回火入れのお酒も今からとても楽しみです。

販売価格については、「原価と適正な利益率を考えると一升瓶で4,000円を超えてしまいそうだが、そこは我々の情熱を吹き込んで4,000円にならないようにしよう」と3人は決意。結局、3,600円(税抜)に落ち着きました。お値打ち価格ですね。

「マンネリにはしない」 醸熱タンクシリーズの展望

3店舗の店主は「企画がマンネリに陥っては意味がない」と、今回の古屋酒造店との連携も「3年から5年が経過したら終わりにします」と言い切ります。それまでに、醸熱タンクの造りで蓄積した経験を、古屋酒造店の市販酒に生かし、大きく羽ばたいていってほしいと願っています。それが実現したら、次の酒蔵を応援対象に選んで次のバージョンの醸熱タンクシリーズに取り組む構えです。

sake_g_shinshu_wawawa2_6 (1)(左から、宮島さん、若林さん、荻原さん、小山さん)

長野のお酒を日本全国に!そして世界に!という彼らの熱い想いでしびれそうな一日でした。

(文/空太郎)

【関連】長野の酒販店有志3店舗がタンク1本まるごと買い取り、地元酒を応援!
【関連】名水の地は美酒の地!都内から日帰りで酒蔵巡りができる千葉県君津市久留里をご紹介
日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES