2019年現在、日本酒を醸す酒蔵は全国に約1,500あると言われています。しかしその一方で、平成に入ってからの30年間で廃業した蔵は800にも上ります。それぞれの酒蔵に、それぞれの"おらがまちの酒"があったことでしょう。

「時代の変化が激しい今だからこそ、現存するすべての酒蔵に足を運び、そこにある酒と思いを、みなさんに、そして未来に届けたい」という思いから、「日本酒を醸す全ての蔵をめぐる旅」が始まりました。

福島県の酒蔵をめぐる旅の4記事目は、中通り地域の北部に位置する本宮市・福島市・二本松市にある5つの蔵。酒を造り続ける中にある心情や、追求しているものを追いました。

「それでも、地元の酒を造る」─ 大天狗酒造(本宮市)

福島県中通り、郡山市の北隣にある本宮市。平安時代に創建された安達太良神社の秋季例大祭などの祭りでは、大きな盛り上がりを見せる地域です。本宮市で唯一の酒蔵である大天狗酒造は、本宮駅からほど近く、街の中心地に位置しています。

大天狗酒造(本宮市)

蔵元の娘であり、杜氏の小針沙織さんにお話を伺うと、他の酒蔵とは大きく異なる、驚くべき環境で酒造りをしていることがわかりました。

一番の衝撃は、酒造りに必須の「甑(こしき)」というお米を蒸すための道具がないことです。いったいどのような造りをしているのでしょうか。

なんと、蔵で洗米した後、近所の麹屋さんで米を蒸してもらい、それをスピーディーに蔵まで運んでいるといいます。

また、お酒を造る設備である麹室や仕込みタンク、酒槽などが極めて小さいサイズであることも驚きです。一般的な酒蔵の仕込みでは、タンク1本あたり500kg~数tのお米を使用するのですが、大天狗酒造では100㎏ごとに仕込みます。

基本的に、酒造りは小さければ小さいほど容易というわけではありません。むしろ、コストパフォーマンスは悪くなる傾向にあります。

「大天狗」の由来となった、1800年代の天狗のお面

「大天狗」の由来となった、1800年代の天狗のお面

実は、酒造りを一時期休止していたという大天狗酒造。その際に、多くの設備を手放してしまったのだそう。

それでも、沙織さんの父である伊藤滋敏さんは、本宮の蔵でもういちど酒を造りたいと一念発起。設備はほとんどない状態でしたが、あるものだけで醸造を再開します。沙織さんが蔵に戻る数年前のことでした。

沙織さんはもともと酒造りとは異なる仕事をしていて、蔵を継ぐ意思もあまりなかったとのこと。

しかし、本宮が一番盛り上がる祭りのとき、みんなが楽しそうに「大天狗」を飲んでいるのを見て、「地元唯一の蔵を失くすわけにはいかない」と、継ぐことを決意します。

5年ほど前に蔵に戻り、酒造りの修行を積んできました。そして、昨年の造りからは杜氏として蔵を牽引しています。

大天狗酒造 蔵元杜氏の小針沙織さん

大天狗酒造 蔵元杜氏の小針沙織さん

決して恵まれた環境ではありませんが、規模が小さい分、ひとつひとつのお酒と向き合いながら造りを進められるそう。できあがった日本酒は福島らしいきれいな印象もありつつ、しっかりとした酸とうまみが広がります。

「酒造りは楽しいです。同じようにやっても同じようにならない。つくづく奥が深いなと感じますね」と、沙織さんは微笑みながら話します。酒造りを続けるその姿からは、勇気がもらえました。

「こんなときこそ、頑張らなければ」─ 金水晶酒造店(福島市)

中通りの北部に位置する福島市。県庁所在地でありながら自然豊かで、田園風景も広がります。そんな福島市には、ひとつだけ酒蔵があります。それが、金水晶酒造店です。

金水晶酒造店の蔵外観

もともとは宿場町として栄えた土地柄で、以前は「蝋燭屋」という旅籠を営んでいたようです。仕込み水には、明治天皇が「金名水」と名付けた水晶沢へ注がれる水を使用しています。

金水晶酒造店 蔵元の斎藤美幸さん

金水晶酒造店 蔵元の斎藤美幸さん

そんな金水晶酒造店を牽引するのは、蔵元であり社長の斎藤美幸さん。美幸さんは祖母から「酒は斜陽だからうちもいずれなくなる」と言われて育ったといいます。そのため、蔵を継ぐつもりはまったくなかったそう。

しかし、先代社長で父である正一さんは80歳を迎えた2015年まで蔵を切り盛りし続け、この年、美幸さんは蔵に戻ることを決意します。決め手は、福島市だけでなく伊達郡を含め、この地域に酒蔵がひとつしかないと気づいたこと。

「故郷の誇りとして酒蔵はあったほうがいい。親に継げと言われたわけではなく、なくなったら自分が寂しいから」と話します。

また、2011年に発生した東日本大震災のことも話してくれました。美幸さんは当時東京に住んでいたそうですが、地震が発生した直後は「福島での酒造りはもう終わり。今までよくがんばった」と思ったそう。

ところが、震災から一週間後、先代の社長である正一さんは次のように話したといいます。

金水晶酒造店の日本酒

「こんなときこそ、頑張らなければならない。福島の米で酒を造る」。この先代の決意があったからこそ、今があると美幸さんは振り返ります。

全国新酒鑑評会では、ここ15年で13回の金賞受賞。2019年のG20大阪サミットでは、初めて国際会議で「金水晶」が提供されました。

「歴史を語るうえで酒は必要。思い出すきっかけになる」と話す美幸さん。きっと、遠い未来でも地酒「金水晶」を飲んで、福島市の歴史が回想されていることでしょう。

「輝かしい実績の中にあるもの」― 奥の松酒造(二本松市)

福島市の南隣に、「智恵子抄」で有名な高村智恵子さんが生まれた二本松市があります。古くから酒造業が盛んな城下町で、高村智恵子さんの生家も日本酒を造っていたようです。そんな二本松市では、今も4つの酒蔵が酒造りを続けています。

奥の松酒造がこれまでに受賞した賞状

そのうちのひとつ、創業300年を超える奥の松酒造は、輝かしい実績を誇ります。

「奥の松 あだたら吟醸」が、2018年の「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)」にて、日本酒で世界一の称号である「チャンピオン・サケ」を受賞。また、全国新酒鑑評会において、1998年から2019年の21年間で金賞受賞数は計20回にも上ります。この期間では、日本で最多の受賞回数です。

奥の松酒造 杜氏の殿川慶一さん

奥の松酒造 杜氏の殿川慶一さん

そんな奥の松酒造の酒造りを率いるのは、1998年から杜氏を務める殿川慶一さん。受賞歴は日本で屈指の実績を誇りますが、物腰の柔らかい方です。

さまざまなコンテストで評価されていることについて、「美味しいと言われて評価されるのは、酒造り冥利に尽きるね。人に喜んでもらえるのはうれしい」と、誇らしげに話します。

奥の松酒造は福島でも有数の規模を誇る酒蔵ですが、造りを行う人数は10名ほどと多くはありません。少ない労働力で造るために、蔵の設備は機械化が進んでいます。

酒米の吸水を一定にするために工夫された浸漬槽

酒米の吸水を一定にするための浸漬槽

殿川杜氏は、「装置産業として生き残りたい」と言い切ります。その一方、「酒質第一で、蔵に合わせて機械も改良していく。入り口から出口まで、モノを見て判断することが大事。機械も最終的には使う人に左右されるから」とも話します。

働き手が減少していく中で、酒造りを続けていくために必要な機械。その機械をうまく使いこなすにも工夫と技術が必要です。そこが秀でているからこそ、「奥の松」の味が実現できているのだと感じます。

殿川杜氏が目指す酒は「スムーズに飲める酒」。雑味はないけれどうまみがあり、キレのあるきれいな酒を理想としているそう。「酒を造り続けていくためにも、良い酒を造っていきたい」と、笑顔で話してくれました。

「地元の普通酒を造る誇り」- 檜物屋酒造店(二本松市)

二本松市は、市外や県外への流通のある比較的大きな酒蔵が多い地域。しかし、「千功成」を造る檜物屋酒造店(ひものやしゅぞうてん)は少し違いました。

「地元の人が飲むための地酒を造っています」と話すのは、勤続20年を超えるベテランの河田富士雄さん。にこやかな笑顔で迎えてくれました。

檜物屋酒造店 社員の河田富士雄さん

檜物屋酒造店 社員の河田富士雄さん

もともとほかの酒蔵に勤めていた河田さんは、自身の信条に「レギュラー酒でも、しっかりした酒を出しているかどうかで蔵の質がわかる」というものがあるようです。

多くの場合、レギュラー酒とは、価格が最も安くて地元に流通する普通酒を指します。若い頃、取引先の方に教わった言葉のようで、今もなお強く胸に刻み込んでいるとのこと。

檜物屋酒造店の造る日本酒

そんな河田さんが初めて檜物屋酒造店を訪れた際には、普通酒のタンクを見たそう。そのとき、「いい酒つくってんなあ」と感じ、「地元の人がみんな『千功成、千功成』と言っている理由がわかった」といいます。

地元で人気の普通酒を造る秘訣は、「しっかり米と向き合っている」ことだと話す河田さん。農協と協力し、出荷量の多いレギュラー酒にこそ地元の米を使っているとのこと。

檜物屋酒造店の蔵外観

お話を伺っているとき、ひとりの男性が蔵にお酒を買いに来ました。印象的だったのは、その男性が「二本松に来るたびに買いに来ています。東京では買えないお酒なので」と、笑顔で話していたこと。

「さまざまな酒の中でうちの酒を評価してくれるのはありがたいです。こんなにうれしいことは、ほかにないじゃないですか」と、満面の笑みで話す河田さん。二本松の食文化に密着した地酒として、心を込めて酒造りをしている檜物屋酒造店らしいエピソードでした。

「理想の酒を追い求めて」- 大七酒造(二本松市)

G7主要7か国首脳会議や欧州王室晩餐会などの舞台で提供された酒を造る、世界で活躍している酒蔵が二本松市にあります。

それが、「大七(だいしち)」を造る大七酒造。一見、日本酒を造っているとは思えないような、明治期の西洋館を彷彿とさせる立派な建屋で酒造りをしています。

大七酒造の蔵外観

その一方で、酒造りにおいては、江戸時代に確立された古典的な製法のひとつ「生酛造り」を主流とし、260年以上前の創業以来、その技術を守り続けています。

生酛造りは手間と時間がかかり、失敗するリスクも比較的高いため、現在の酒造りの主流ではありません。十代目蔵元の太田英晴さん曰く、生酛造りを続けてこれた理由としては、祖父である八代目蔵元の太田七右衛門貞一さんの判断が大きかったそう。

八代目の時代には、短期間で安全な醸造ができる速醸酛造りが全国的に普及し、ほぼ全ての蔵で行われていたはずの生酛造りは淘汰されていきました。大七酒造も早くから速醸酛造りを試みたようですが、この造り方では求める酒はできないと判断して、軸足は生酛造りに置くと決めたようです。

八代目は、「自分の目の黒いうちは、生酛造りを続けてくれ」という言葉も残していたそう。

生酛造りにかかせない酛場

生酛造りには欠かせない酛場

十代目の英晴さんが目指す味わいは、「力強さと洗練の両立」。濃くてやぼったい酒ではなく、薄くてきれいな酒でもない。濃醇で力強さがありつつ、洗練されたきれいな酒という、一見相反するものを共存させた味を目指しています。「なかなか両立し難いものが両立したときに、人を感動させられる」というのも祖父の教えとのこと。

そんな味わいを目指す酒には、生酛造り以外にも、細部までこだわりが詰まっています。

使用する原料米の選定や超扁平精米の技術、和釜や木桶などの日本古来の優れた道具、4部屋もある麹室、無酸素瓶詰め機、熟成......。さまざまな工夫と高い技術が、大七酒造の酒造りを支えているのです。

大七酒造 蔵元の太田英晴さん

大七酒造 十代目蔵元の太田英晴さん

英晴さんは、今後目指していくものとして「高級純米酒というジャンルを確立したい」と話します。

現在は、米を多く削った吟醸系が高いランクの酒とされる傾向があります。しかし、精米歩合や吟醸造り以外に注力して造られた日本酒があるのもまた事実で、その評価がもっと上がってほしいとの考えだそう。

「純米酒の満足感は、純米大吟醸で置き換えることはできない。純米酒のふくよかでコクがある温かさは、別種の努力で到達すべきもの」と、英晴さんは話します。

独自の路線で理想を追い求め、大きな視野で日本酒を考えてきた、大七酒造らしい視点だと感じました。

大七酒造の蔵の中に並ぶ木桶

大七酒造の蔵の中に並ぶ木桶

福島県の中通りには、大小さまざまな酒蔵があります。愛する地元に根差す酒蔵に、業界を先導し世界へ羽ばたいている酒蔵。それぞれの蔵が理想とする酒の在り方を追求し、酒造りを続けてきました。これから先も、理想へ向かって突き進んでいくことでしょう。

(旅・文/立川哲之)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます