日本酒を造る過程で「もろみ(醪)」という段階があります。今回は、この醪についてご説明しようと思います!
1. もろみ(醪)とは?
醪とは、発酵中の液体のことを指します。酒母(しゅぼ)・麹(こうじ)・蒸米(むしまい)・仕込み水をいれて造る、いわば「日本酒になる前段階」というものです。
発酵を終えたものをこすことで、私たちが普段みているような澄んだ酒になるのです。
2. もろみ(醪)をこさないと日本酒にはならないの?
日本酒は、酒税法上では清酒と呼ばれていますが、醪の状態ではまだ「清酒」とは名乗れません。醪を必ずこすことが義務付けられているのです。
濁っているお酒で「どぶろく」と「にごり酒」どちらも飲んだことはありませんか?この2つは濁っているお酒という点では同じですが、「こしているか」によって酒税法上で全く違うお酒に分類されます。
・どぶろく=「その他の醸造酒」
・にごり酒=「清酒」
と分類されます。
どぶろくは、できあがったもろみ(醪)をこさずにそのまま製品化したものです。どぶろくは、醪の状態そのままを製品化するため「もろみ酒」とも言われます。
一方、にごり酒は、できあがった醪を荒い布であれ細かい布であれ、こしてから製品化したものです。荒い布でこせば、よく白濁したにごり酒になりますし、細かい布でこせば、少し霞む程度のにごり酒になります。
3. まとめ
醪とは、発酵中の液体のことをさし、日本酒の前段階です。
醪をこして製品化したものが日本酒=清酒なのです。