秋田酒類製造の代表銘柄「高清水」は、米の旨味をまとった飽きのこない味わいで、晩酌の定番酒としての地位を確立し、普段の食卓からハレの日の宴席まで、幅広いラインナップで飲み手の心を掴んでいます。
近年は、高い技術を生かした新商品を次々と発表し、幅広いターゲットへ向けた商品づくりも行っていますが、それでも屋台骨を支えているのは、普通酒や本醸造酒を中心とした昔ながらのレギュラー酒です。
高清水の定番商品の魅力はどこにあるのでしょうか。東京都内にある老舗居酒屋を訪ね、高清水がどのように親しまれているのかお話をうかがいました。
扱う日本酒は高清水のみ!「秋田屋」の潔いラインナップ
東京都港区、浜松町のオフィスビル街の一角でひときわ目立つ「高清水」の看板を掲げる「秋田屋」は、昭和4年(1929年)創業のもつ焼き店で、酒場ファンの間でも名店として知られています。
創業以来の庶民派なスタイルで近隣のサラリーマンを中心に賑わう店を切り盛りするのは、3代目の金澤義久さんです。
「秋田屋」の屋号の由来は、金澤さんの祖父である初代が秋田県横手市の出身だったことから。一念発起して上京し、初めは麻布十番、その後に新橋と転々としながら、戦後すぐに浜松町に店を構えたそう。
「当時はこのあたりはまだ店も少なくて、新しい店ができると『ちょっと見て来い』なんて言われたりしてね。うちは家族経営だったので、店で働く両親の姿を見ながら育ちました。活気がありましたよ」
高清水のファンだったという初代が取り扱いを決めて以来、メニューの変わらぬ位置に鎮座し続けています。しかも扱っている日本酒は高清水(精撰)のみという潔さ。その理由を、金澤さんは次のように話します。
「万能だからですね。食べ物にも合うし、お燗でも冷やでもいけますし、誰が飲んでもおいしい。うちは大衆店なので、こだわりやバリエーションよりも多くの人がおいしいと思ってくれるものが良いんです」
鮮度にこだわり仕入れたもつを、ていねいに下処理して焼き上げるもつ焼きと、具だくさんの煮込みは、昭和の頃からの2大看板。何十年も通ってくれる常連さんもいることから、なるべく変わらない味わいで提供するのが金澤さんの信条です。
「だからお酒も変えたくない」と、代替わりのときにも先代、先々代の思いを受け継ぎました。
その甲斐あってか、秋田屋で初めて飲んで高清水が好きになったというお客さんもいるほど。「都内で1番、高清水を売っているのはうちじゃないかな(笑)」と自負するのもうなずけます。
さらにこんなエピソードも。ある時、高清水の営業担当から「これからお酒の仕込みが少し変わるんですが、いいですか?」と直々に確認の連絡が来たことがあったそう。
酒蔵が仕込みの方法を変えるのはよくある話ですが、飲食店にわざわざ事前確認を取るのは異例なこと。それを聞いた先代は「変えてもいいけど同じ味にしてくれ」と答えたそうですが、「なぜそんな連絡が来たのかはわからない」と金澤さん。
両者に長年の信頼関係が築かれていたのはもちろんですが、「大都会の真ん中で"秋田"を名乗り、自社のお酒を提供してきた店に対する造り手からの敬意だったのでは」と想像します。
金澤さんがこれからの高清水に期待することは、やはり「変わらない味であること」。変わらぬ時間に変わらぬ場所で店を開け続けるなかで、高清水もまた、店の景色の一部になっていると感じています。
めまぐるしい毎日のなかでも変わらないものがあるという安心感を、秋田屋と高清水は体現し続けています。
5種類の高清水が楽しめる!「赤垣」の心意気
東京都台東区、浅草駅から5分ほど歩いた新仲見世商店街とホッピー通りの交差するあたりは、小規模でもセンスの良い飲食店が集まるエリアです。その一角にある「赤垣」は、浅草界隈の飲食店のなかでも老舗中の老舗で知られています。
のれんには店名に加え、「百周年記念 贈 高清水」の文字が。ここもまた、高清水と縁の深いお店です。
兵庫県から上京した初代が、この地に店を出したのが大正6年(1917年)のこと。店名は、郷里の英雄でもある「赤穂浪士」のひとり、赤垣源蔵にちなんだものと伝わっています。
店内は10席ほどのカウンターとテーブル席が2つのみ。短冊に書かれた居酒屋らしいメニューを見るにつけ、目と手の届く範囲で実直な商売をしてきたことが感じられます。
現在は初代の孫にあたる3代目の吉水正さんと息子の尚人さんが料理を担当し、女将の麻里さんが接客を担当。近隣に住む50年来の常連さんから浅草観光で立ち寄ったという人、近年はインターネットで知ったという若者まで、幅広い年代のお客さんが訪れるのだそう。
およそ30年前から店に立っているという麻里さんは、「昔は年配の人が多かったですが、時代とともに変化しているのを感じます。息子の代になったらまた変わるんでしょうね」と話してくれました。
赤垣の日本酒のメニューは、新潟県や宮城県など各地の銘酒揃い。そのなかでも別格なのが高清水で、なんと5種類を扱っています。
「精撰、精撰辛口、純米酒、生貯蔵酒、それと樽酒ですね。普通酒(精撰と精撰辛口)はお燗用で、お燗と言われたらこれを出しています。最初は樽酒の1種類だけだったのですが、よく売れるので気づいたら増えてました(笑)」
実は麻里さんは秋田県の出身。それで秋田贔屓なのかと思いきや、実はそうではないようで……。
「高清水が庶民的な価格でおいしいからでしょうね。冷やしても温めてもおいしいし、辛すぎず甘すぎず、どんな料理にもよく合うんです」
赤垣の自慢は豊洲市場に足を運んで仕入れる新鮮な魚介を使ったお刺身や天ぷら。目利きの正さんが旬のものを見極め、調理します。
なかでも人気なのは「シメサバ」。酢を効かせすぎず、まるでお刺身のような新鮮さのシメサバは、ていねいな仕込みがあってこそ。ほどよくキレのある高清水とはたしかによく合います。
常連さんのなかには、毎度この組み合わせを注文する人もいるそうで、「それが答えですよね」と笑いながら答えてくれた麻里さん。
「これからの高清水に期待することは、変わらずにおいしいお酒を造り続けてもらうことですね。なくなったら困っちゃいますから(笑)」
ふと、正さんが赤垣で使っている徳利を見せてくれました。おなかの部分には「酒夏酒冬」の文字。書や俳句に親しんでいたという初代が書いたもので、1年中おいしい酒を飲める喜びを表した言葉だそうです。
どんな季節も赤垣の料理に寄り添い、訪れるお客さんにほっと安らぐ時間を与える高清水は、まさに「酒夏酒冬」そのもの。際立った個性や珍しさがあるわけでもなく、背伸びせずに飲める"特別じゃない"酒。それが、赤垣でいただける高清水です。
変わらずにそこにある、いつもの酒
創業以来の長い年月、高清水をメニューの真ん中に据えてきた、秋田屋と赤垣。どちらの店主も同じように語っていたのは、「変わらずにいてほしい」という言葉でした。
流行り廃りの激しい飲食業界で、店を続ける大変さを誰よりも理解している方たちが高清水に願う変わらなさ。そこにはパートナーとしてともに店を盛り上げてきた信頼があるのかもしれません。
"不変"であり"普遍"の高清水のある風景は、今日も街角で時を刻んでいます。
(取材・文:渡部あきこ/編集:SAKETIMES)
sponsored by 秋田酒類製造株式会社