友人や同僚と酌み交わしたり、しっぽりとひとりで嗜んだり、料理との組み合わせを考えたり......さまざまなシーン、さまざまな飲み方で楽しめる日本酒。その魅力のひとつとして、"幅広い温度帯で飲むことができる"という点が挙げられるでしょう。
今回は、日本酒の温度について紹介します。
温度ごとに変わる日本酒の呼び名
日本酒は、温度ごとに情緒のある名前が付けられています。
<冷>
- 5℃:雪冷え
- 10℃:花冷え
- 15℃:涼冷え
<燗>
- 30℃:日向燗
- 35℃:人肌燗
- 40℃:ぬる燗
- 45℃:上燗
- 50℃:熱燗
- 55℃:飛び切り燗
冷やして飲む
一般的に、日本酒は冷やして飲むことでキリッと爽やかな味わいに感じられます。
スッキリとした清涼感があるため、ついつい杯が進んでしまいますが、酔いがまわる前にたくさん飲めてしまうので気を付けましょう。
常温で飲む
常温とは、だいたい15~25℃のこと。私たちの生活のなかでは、飲み物を常温で楽しむことはあまり多くありません。ソフトドリンクも、冷やして飲むことが多いでしょう。しかし日本酒には、常温で飲むという楽しみ方があるのです。
冷やして飲むときよりも香りが立ち、口当たりも優しくなります。日本酒の個性を捉えやすいため、テイスティングをするときは15℃くらいの温度で行うことが多いようです。
温めて飲む
温めても美味しく飲めるというのは、他のお酒にはあまり見られない特徴でしょう。温めることで、原料である米の存在感を引き出すことができるのです。味わいはよりふくよかになり、香りも豊かに広がりますよ。
また、冷やして飲むときよりも体温に近い温度になるため身体に吸収されやすく、良い意味で酔いがまわりやすいとも言われています。どのくらい酔っているのかを確認しながらゆっくり飲めるのもうれしいですね。
凍らせて飲む?
「みぞれ酒」と呼ばれる、お酒を凍らせる楽しみ方もありますよ。凍るか凍らないかギリギリの状態まで冷やしたお酒を注ぐと、グラスに当たった衝撃でみぞれ状になるのです。
シャリシャリの食感を楽しめるだけでなく、パフォーマンスのひとつとしてみんなで楽しめますね。
幅広い温度帯で楽しめる日本酒。同じお酒でも、その温度によって味わいや香りは大きく変わります。今夜は、いつもと違った温度帯で日本酒を飲んでみてはいかがでしょうか。
(文/SAKETIMES編集部)