「SAKE COMPETITION」は、「ブランドや銘柄に左右されることなく、消費者が本当においしい日本酒に巡り会えるような新しい基準を示したい」という理念のもと、2012年から開催されている、世界一おいしい市販酒を決める日本酒の品評会です。

開催のたびに規模を拡大し、2019年には、総出品数が1,919点という世界最大の日本酒コンペティションとなりました。コロナ禍の影響で、2020~2022年は中止されましたが、2023年から再開しています。

世界一おいしい市販酒を決める日本酒の品評会「SAKE COMPETITION 2025」の上位入賞酒が発表されました!

世界一の市販酒を決める日本酒の品評会「SAKE COMPETITION 2025」─各部門トップ酒蔵の喜びの声

「SAKE COMPETITION 2025」の表彰式

「SAKE COMPETITION」の審査対象は、市販されている日本酒のみ。銘柄などの情報を隠したブラインドテイスティングで行われ、おいしさ(酒質)のみを審査することを徹底しています。知名度や人気度に関係なく、どんな日本酒でも1位をとるチャンスがあります。

2025年から、審査部門は従来の「純米酒」「純米吟醸」「純米大吟醸」「Super Premium」「海外出品酒」に、新設の「モダンナチュラル」を加えた計6部門となりました。総出品数は約1,000点を目安に制限が設けられています。

今年は計1,163点のエントリーがあり、2025年6月10日(火)に上位入賞酒が発表されました。SAKETIMES編集部では、その表彰式を取材。各部門の第1位に輝いた酒蔵から喜びの声をお届けします。

百貨店バイヤーが厳選した全国の日本酒が大集合

老舗百貨店が厳選した約30酒蔵が集結─京都高島屋「日本酒祭」の初日に参加してきました!

京都を代表する繁華街・河原町にある老舗百貨店「京都高島屋」が主催するイベント「京都タカシマヤ 日本酒祭」は、全国各地の銘酒を知るバイヤーが厳選した酒蔵の日本酒を楽しめるイベントです。

京都高島屋での開催は今年で3回目ですが、今回は期間を延長して、2025年6月18日(水)~24日(火)の7日間にわたって開催されました。

北は北海道から南は九州まで、2025年は約30の酒蔵が出店。販売コーナーだけでなく、日替わりの限定希少酒を味わえるバーや、こちらも日替わりのゲスト酒蔵と交流できる立ち飲み店など、日本酒の魅力を飲んで体験することができる飲食コーナーも設けられています。

受賞されたみなさま、おめでとうございます!

「Kura Master 2025」のプラチナ賞と金賞が発表されました!─フランス人によるフランス人のための日本酒コンクール

Kura Master 2025

フランスの日本酒コンクール「Kura Master 2025」のプラチナ賞と金賞が、日本時間の2025年6月10日(火)に発表されました。

「Kura Master」は、フランス人を中心に、五ツ星ホテルのトップソムリエ、ミシュランで星を獲得しているレストランの関係者、ホテル・料理学校の関係者、ワインジャーナリストなど、現地のプロフェッショナルたちが審査員を務める、フランス人によるフランス人のためのフランスの地で開催される日本酒コンクールです。

2025年は、「純米酒(51-65%)部門」「純米酒(66-100%)部門」「純米大吟醸酒(1-35%)部門」「純米大吟醸酒(36-50%)部門」「大吟醸酒部門」「サケ スパークリング部門」「クラシック酛部門」「古酒部門」の計8部門に、合計1,083点(2024年は1,223点)の出品酒が集まり、プラチナ賞123点、金賞235点が決まりました。

オーストラリアの日本酒コンクール「Australian Sake Awards 2025」の審査結果が発表されました!

「Australian Sake Awards 2025」の審査の様子

オーストラリアの日本酒コンクール「Australian Sake Awards 2025」の審査結果が、日本時間の2025年6月13日(金)に発表されました。

オーストラリアのシドニーで開催されている「Australian Sake Awards」は、日本酒の魅力の周知や専門家の育成など、現地の日本酒市場の長期的な発展を目的に、オーストラリア市場で好まれる日本酒を選出する日本酒コンクールです。

2025年は、従来の「Sessionable賞」に代わり、「Judge’s Choice賞」が新設されました。カテゴリーや審査基準に関係なく、審査員に大きな感銘を与えた出品酒を称える賞で、審査員による投票によってすべての出品酒の上位10%から選出されます。

2025年は、合計182点が出品され、プラチナ賞に5点、ゴールド賞に34点、Judge’s Choice賞に24点、Best Food Matching賞に5点、Recommended Food Matching賞に61点が輝きました。

酒ソムリエが審査する国際酒品評会「ルクセンブルク酒チャレンジ2025」の受賞酒が発表されました!

「ルクセンブルク酒チャレンジ2025」の審査の様子

酒ソムリエが審査する国際酒品評会「ルクセンブルク酒チャレンジ2025」の受賞酒が、2025年6月17日(火)に発表されました。

「酒チャレンジ」は、日本酒の教育・啓発活動に取り組んでいる酒ソムリエ協会が、現地の主催者とともに世界の各都市で開催する、日本酒を世界に広めることを目的とした国際的な品評会です。

もっとも大きな特徴は、各地で現役で活躍する「酒ソムリエ」が審査員を務めること。香りや味わいだけでなく、現地の料理との相性も評価ポイントになるため、現地の市場に受け入れてもらえるかどうかを知る機会となっています。

ルクセンブルクの地理的な特性を活かし、周辺のヨーロッパ諸国からも酒ソムリエが集結し、審査を行いました。その結果、プラチナ賞15点、金賞30点、銀賞40点が選ばれました。

「SAKETIMES NEWS」からピックアップ!

SAKETIMES編集部に届く最新の日本酒情報のなかから、特に注目されたニュースを紹介します。

愛媛県の34の酒蔵を飲んで応援!「うんめぇの出逢い えひめの地酒34蔵キャンペーン」が、6/1(日)より実施中

うんめぇの出逢い えひめの地酒34蔵キャンペーン

愛媛県は、愛媛県酒造組合と連携して、愛媛の日本酒を広くアピールする「うんめぇの出逢い えひめの地酒34蔵キャンペーン」を、2025年6月1日(日)から9月30日(火)まで実施中です。

このキャンペーンは、日本酒の原料となる米の価格高騰などで厳しい環境にある愛媛県内の日本酒を、消費拡大を通じて活性化させようと企画されたもの。愛媛県内34の酒蔵の日本酒を1,000円(税込)以上購入し、そのレシートなどの画像を愛媛県酒造組合の公式LINEアカウントに送付すると、抽選で計100名に、砥部焼の酒器と愛媛県の地元スイーツのセットが当たります。

燗で本領を発揮する生酛造りの純米酒!埼玉県・小山本家酒造の「CRAFKAN(クラフカン)」が、6/13(金)より応援購入サービス「Makuake」にて販売中

小山本家酒造 CRAFKAN(クラフカン)

株式会社小山本家酒造(埼玉県さいたま市)は、若手社員の燗酒愛が生んだ、燗で本領を発揮する日本酒「CRAFKAN(クラフカン)」の販売を、2025年6月13日(金)より応援購入サービス「Makuake」にて開始しました。

「CRAFKAN」は、全国の6酒蔵からなる世界鷹小山家グループの若手社員が、燗酒の「燗冷ましで風味がぼやける」「味にムラが出やすい」といった課題解決に挑戦した日本酒です。

原料米は、兵庫県産の酒米「山田錦」を全量使用。酵母は、2種類の酵母をブレンドして使用し、生酛造りで醸しました。そのほか、厳選した種麹を使用したり、燗酒に合う成分値を追求するなど、さまざまな工夫が詰め込まれています。

(編集:SAKETIMES)

編集部のおすすめ記事